
助成金の申請等で必要な3帳簿を作るポイント (小規模・初心者向け)
いわゆる雇用関係の助成金等は、要件に該当すればすべての事業主が貰えるものです。 今コロナ対策で話題の雇用調整助成金も含め、申請時に必要な帳...
いわゆる雇用関係の助成金等は、要件に該当すればすべての事業主が貰えるものです。 今コロナ対策で話題の雇用調整助成金も含め、申請時に必要な帳...
いろんなデマなど出たりで、情報に振り回されないことも大事になっていますね・・。 そんな新型肺炎問題でクローズアップされる、感染者等の就業制...
以前の記事で、労務管理の相談に役立つ実務の基本書を紹介しました…。 今回は、さらに中小企業向けのネットを含めた人事労務の情報ソースをまとめ...
働き方改革の関連で、最低賃金について講師をする機会がありました。 以前の同テーマ記事の続編として、今回話した内容を元に簡単にまとめます。 ...
以前の記事で、手書からパソコンでの給与計算に移行するおすすめをしました・・。 今回は初心者向けに、無料で使える給与計算ソフトを例にした注意...
働き方改革関連法の中に、労働時間把握の義務化についての改正があります。 そもそも労働時間の把握とはどういうものか、また改正内容の基礎を簡単...
労務関係のトラブル相談の中で、従来より件数が多いのが解雇関係です・・。 退職周りの対応は難しいですし、さらに難しい解雇の基礎知識を簡単にま...
先週、いよいよ『働き方改革』関連法が参議院で可決され成立しました…。 当ブログなりの視点で、中小企業等の取り組みについて勘どころをまとめて...
2年程前(!)になりますが、労働保険の年度更新をエクセルで自動計算する独自の方法( Excel シート)を紹介しました。 その際にエクセル...
『働き方改革』等であらためてクローズアップされている36(サブロク)協定届。 これから初めて届出を行う小規模事業所に向けて、その最初の一歩...
人事労務関係の仕事の中で、給与計算は大きな一部分を占めます。そんな給与計算を、初めて手掛ける場合に考えたいことをまとめます。
退職後に行ういわゆる失業保険の手続きには、「離職票」という書類が必要です…。 今回は会社の立場で、離職票を交付するとき最低限確認しておきた...
以前から個人的にも興味を持っていた『ホワイト企業大賞』が新聞に掲載されました。 そこで、「ホワイト企業」や「働き方改革」のベースになるもの...
今回はちょっとまじめ?に、社労士の仕事の意味について考えてみました。当然、自分なりになる訳ですが、話題性や最近の考えも含めてまとめてみます。
先日、県内企業に向けた『働き方改革』がタイトルのセミナーに関わりました…。 その機会を通じ、社労士として発信できることは何か?考えたことを...
10月は全国的に都道府県最低賃金額(地域別最賃)が改定される時期です。特にパートやアルバイト(時間給)で働く方には影響が大きい最低賃金について、気をつけたいポイントをまとめます。
労働社会保険制度は複雑なため、実務上で間違いやすい点が多いものです。そのための社労士である一方、社労士にとっても「鬼門」となる複雑な手続についてまとめます。