以前の記事で、手書からパソコンでの給与計算に移行するおすすめをしました・・。
今回は初心者向けに、無料で使える給与計算ソフトの紹介と注意点等をまとめます…。
以前の記事でパソコンで給与計算することのメリットを挙げ、まずは Excel 活用や簡単なフリーソフト等で始めることを提案しています。
実際、私もクライアントに今回のソフト等を紹介したりして、給与計算のはじめの一歩をサポートしてきました。その経験をもとに、こうしたツールで立ち上げる際のポイントや注意点等をまとめてみます。
給与計算ソフトと言っても、本格的な業務用ソフトからインターネット上のフリーソフトまで様々にあります。その中で、今回は小規模な事業所向けでかつ初心者向けのツールの例を紹介します。
【上記の過去記事】
今回案内するソフトは、「ぷち給与計算」というシェアウエア(有料お試し版※)です。配布サイトのベクターからダウンドロードでき、処理人数が20人までだったら無料で利用できるものです…。(R5.1追記:最新版のダウンロードへ)
マイクロソフトオフィスのエクセルがベースですし、給与計算の事始めから次の一歩へちょうど良いのではないかと・・。
〔追記:以下の開発元サイトは現在アクセスが困難です。〕
正直言ってちょっと前?の見た目ですが、今でも機能的には必要かつ十分なものです。
私も10年程前(2010年頃?)から使っており、今もって上記のようにパソコンでの給与計算立ち上げ時の支援に重宝しています。
注意点としては、エクセルのマクロで動作することから、通常のソフトとは少し使い勝手が違うところ・・。とは言え、他のソフトも一時は試したのですが、今でも使っているのは結果としてこのソフトのみです。
※現状はテスト用と簡単なサポートがメインです。別途に顧客専用クラウド上で動作する、簡単かつ本格的なWeb給与計算ソフトを提供しています。
それでは、小さな会社で給与計算ソフトを利用する際のコツを簡単にまとめます・・。
もちろん「ぷち給与計算」を例にしますが、その他でも共通する部分にはなります。
(@実際に利用する、または継続する場合のガイドメモ・備忘録として…)
ひとまず手順を大まかに分け、シンプルな箇条書きにしてみました・・。
その他、保険料率変更等の際のバージョンアップに注意が必要です。特にぷち給与計算は新規のファイルに引き継ぐため、データの移行等がやや煩雑なので・・。
さらに、始める際に一般的な給与計算と共通するポイント(注意点)を挙げます。
「ぷち給与計算」は、自動計算できる一方、ゆるく使えるだけに注意が必要です。
また、上記は手書きやエクセル上での計算であっても同様に参考になるものです…。
いずれにしても、このようなソフトを使って始めることはおすすめの選択肢かと・・。
今回、私が利用してきた簡単な給与ソフトを例にして、初心者向けにまとめました。
パソコン利用を前提とするなら、給与計算の最初の一歩の参考にしていただければと……
〔あとがき〕
ちょっと前からブログの下書きを音声入力でやっています。使っているツールは Google ドキュメントの機能で、ノートパソコンのマイクに話したら自動で文字化できるのです。文章の基礎部分だけに留まりますが、文字変換の正確性はかなりのものですね・・。
近頃の Good & New
・ある仕事の手伝い
スポンサーリンク