
同世代の星? 独立のあり方を「麺匠樹凜」で考える
旧知の同世代の経営者にはいろいろと刺激を受けることが多いです。2年ほど前にオープンした「麺匠樹凜」もその一つで、そこから同世代の独立について考えたことをまとめます。
旧知の同世代の経営者にはいろいろと刺激を受けることが多いです。2年ほど前にオープンした「麺匠樹凜」もその一つで、そこから同世代の独立について考えたことをまとめます。
「自己愛」はなかなか深い言葉ですが、捉え方で仕事や働き方に影響しますね・・。ある新聞コラムにこの「自己愛」について印象深い話しがあり、そこから考えたことを初心者向けにまとめてみます。
今年の10月初め、仕事のついでに久しぶり県境越えのドライブ旅行をしてみました。 年末の振り返りにもなるかと思い、初めて奥球磨~西米良のルー...
先日、所属している会の「働きやすい職場」と題する公開イベントに参加し、少々手伝いもしてきました。 内容は人手不足時代の労務管理についてと言...
「働き方」について取り上げられることが増えていますが、時代の変わり目ということと無関係ではないのかもしれません。国の進める施策と言う側面も大きいですが、個人の視点として独自に考えてみました。
今月始めに、同業者の同好会として紅葉を見に行ってきた霧島の大浪池(おおなみのいけ)。今回はえびの高原からの直行ルートで大浪池を一周しましたので、その様子のレポートです。
これから企業が「ブラックからホワイトへ」というトレンドになるかまだ何とも言えませんが、分かりやすい対比としてこの2つは象徴的です。 これか...
「年次有給休暇」は、古くて新しい労務関係の基礎として重要です。(⇒前回記事へ) 今回は初めて、または改めて、年次有給休暇の取得促進を考える...
ブログを続けると分かりますが、手帳ネタは比較的安定して読まれる分野です・・。 当ブログも例外ではないですが、今年も来年用に新しい手帳を買っ...
地元自慢的にはなりますが、少なくとも明治維新前後の人材の輩出度は伝説的とも言える鹿児島…。今回はそうした歴史上の聖地を訪れ、人材育成の話題と...
労働分野で一番トラブルになることの多いトピックですが、労働者の退職に関してあいまいになりがちな言葉の区分についてまとめてみます。
以前から興味を持ってきた心理関係の学びですが、一番に役立つのは怒りのコントロールではないかと思います。 「怒りの連鎖」という問題意識もあり...
現実に引きずられ過ぎていると、いつの間にか理想は見えなくなりがちなのが世の常…。 仕事では特にそうした面が強く、ビジョンやミッションを忘れ...
タイトルの「間違いだらけ…」はリスペクトする徳大寺さんがオリジナルですが、今回は「カレンダー選び」と組み合わせて使ってみました。カレンダーも組み合わせが大事かもしれません・・・
時代の変化や災害など価値観が揺らぐような出来事も多い昨今は、自分と他人の価値観を知ることも大事です・・。 そして、どんな価値観で生きて行け...
最近どういうわけか、ビジネス書全般に以前ほどの興味がわかず、本の紹介記事も減っています…。 理由はいろいろですが、そんな時期でも興味を引い...
タイミングとしては6~7月(今年は既に終了)ですが、労働保険の年度更新で使えるエクセルシートについてのご紹介です。 1年間の賃金集計を手書...