
経営者と労働者のコミュニケーションと対人能力
前回取りあげた「労使の信頼構築」の入口とも言える、労使間のコミュニケーション。土台の労働環境と同時に重要と思われ、対人能力の不足という視点からもまとめます。
前回取りあげた「労使の信頼構築」の入口とも言える、労使間のコミュニケーション。土台の労働環境と同時に重要と思われ、対人能力の不足という視点からもまとめます。
最近は直接タッチする機会は減りましたが、参加型研修やワークショップの話題を…… 私自身もともと苦手でしたが、こうしたカタチのセミナー等に参...
これから企業が「ブラックからホワイトへ」というトレンドになるかまだ何とも言えませんが、分かりやすい対比としてこの2つは象徴的です。 これか...
現実に引きずられ過ぎていると、いつの間にか理想は見えなくなりがちなのが世の常…。 仕事では特にそうした面が強く、ビジョンやミッションを忘れ...
今年の初めにあった社労士業界向けのとある講演会を聴きました。内容はストレスチェックをはじめとしたメンタルヘルスでしたが、その中で提唱されている興味深いプログラム等をレポートします。
このところ桜島の火山活動が活発化、さらに口永良部島の噴火もありました…。住む人にとって、あまり心地良いとは言えない一面です・・。 そんな時...
11月になるとさすがに冷え込みます。先月のイベントでしたが、やっとの公開・・。 ファシリテーションがテーマの参加当日の状況を中心に、現時点...
大型連休も終わり、ここ数日でぐっと暖かくなってきた感じです。 今年の連休は珍しく行楽地に出向いたりで、そのほとんどは身内と一緒でした。 ...
春が近づいて新たな気持ちになるのは、気候の変化の影響もあるのかもしれません・・。 そんな季節を迎えるにあたり、個人的な仕事観の振り返りです...
今年は、昨年からの流れでファシリテーションへの興味を深めた年でした・・。 前回新しいものに手を出さないと言いつつ、実は年初にやりたいことを...
「労務管理の土台」が重要ということを、ここ数回書き進めてきました・・。 最近「生きる力」から連想した「はたらく力」について、ちょっと一人語...
労務管理のブログ記事を増やしたく、まず私なりのとらえ方を補足する話題を・・・ 特に「セーフベース」ということが気になったので、本を読み返し...