2016年も明けましたが、こちら(ブログ)は遅めのスタートとなりました・・。
2015年中に私が各地を訪れた中から、九州南部の良かったスポットを10ヵ所ピックアップし、ランキングとしてまとめてみます。
目次
今回取り上げるスポットは、県内外(九州南部)の景勝地や観光地がメインですが、当然自らが足を運んで見てきたものばかりです。
ほとんどがプライベートで…と言いたいところですが、仕事のついでに立ち寄った場所も多いです・・。(それでも今年は半々ぐらいですが…)
管理人的には、昨年はやや時間が作れる腹積もりのはずが、予想に反して何かとお役目をいただき、後半はさらに出かける回数も限られました・・。
それでは、今回のベスト10をランキング形式でご紹介します。
まずトップ2は、やはり宮崎県高千穂町でしょう。昨年訪れた中でここが一番でした…。何より、有名な天照大神(あまてらすおおみかみ)の「岩戸隠れ」神話にまつわる場所ということと、その近くにある天安河原(あまのやすかわら)までを含めて、自然と神話のW癒しスポット!とも言える場所でしたね・・。
一般的な知名度ではむしろここがトップかもしれません。同じく高千穂町にある阿蘇山の火山活動でできた自然の峡谷で、国の名勝(めいしょう、文化財指定)・天然記念物にも指定されています。渓谷を流れる五ヶ瀬川に沿った遊歩道から眺めますが、やはり、写真等で良く見る真名井(まない)の滝周辺が一番美しいです。。。
今回の大穴で少々マニアックですが、熊本県水俣市の山間にある古い温泉地です。数軒の温泉旅館の中から、管理人は喜久屋旅館を利用してみました。一見、特徴の少ない湯ですが、ゆっくり入っているとなかなかの泉質だと感じます。(すぐ近くの「きくの湯」にも入りました…)
写真にあるような「大丈夫か…?」と思うような橋等も残っていますが、かえって秘湯感を盛り上げ、寛げ?ました・・。
霧島の代表的な山、高千穂峰に久しぶりに登りました。業界関係者での登山会でしたが、天候に恵まれ絶景が存分に味わえました。その時のまとめは、このブログで2回に渡って記事化しています。
言うまでもなく阿蘇(ギリギリ南部ということで…)の景色を代表する草千里から、南阿蘇までを抜けるドライブロードを昨年再び訪れました。おそらく九州では一番雄大な風景でしょうし、見るだけで感動が味わえるのは管理人だけでしょうか・・。
その後、一人合宿という内容で記事にまとめました。
南阿蘇の奥、阿蘇山の東側にある高森町のB&Bを昨年初体験しました。B&Bとは漫才コンビ…ではなく(笑)、英国で簡易な宿(「bed and breakfast」の略。実際にWeb上の「じゃらん」にもそう表記されていました)のことをそう呼ぶそう…。
近隣にもこうした宿やペンションなどが結構あるので、観光や登山などの気軽な旅の宿に良さそうでした・・(個人的には昨年この時の無理が祟り、複雑な気分ですが…)。
一昨年10月から火山警報で立入制限されましたが、昨年5月には解除された硫黄山です。その後、実はこれまで近くから眺めるだけだったこの白っぽい山の中心に初めて足を踏み入れました。
白いのはもちろん「硫黄」で、以前は実際に資源として採取していたそう・・。現在その残骸が残るのみですが、山頂付近から眺める甑岳や不動池等の景色はなかなかでした。(▼リンクは写真のみ参照ください)
こちらもマニアックですが、薩摩川内市祁答院町(けどういんちょう)にある小さな温泉地です。もちろん「藺牟田池」の方は有名ですが、そこから1キロ少々離れた場所に温泉があることを昨年知ったのです。
泉源はどうやら現在1ヵ所に集約されたようですが、下ノ湯(しものゆ)はこじんまりとした必要最小限の快適さがある温泉施設です。料金が150円というミニマムさも好印象でした。。。
昨年は初のロゲイニング大会へ参加をしたり、例年並みに数回訪れた桜島でしたが、この月読神社に行ったのは初めてでした。
予備知識も無く訪れたのですが、後から調べるとパワースポットとしての評判もまあまあのようですね…。何より、小奇麗?な拝殿と緑に囲まれた敷地内が個人的にも気に入ったスポットでした。
最後に、同じく桜島を訪れた中から、砂防センター前の展望所をランキングしました。他の展望所も数ヵ所ありますが(一般には湯之平、赤水、有村の各展望所が有名です)、今回は穴場?としてこの野尻展望所を挙げます。実は民間所有のようですが、砂防センター向かい側にひっそり?解放されていました。
以上、1年間に訪れた九州南部の自然・観光スポットを独自にまとめました・・。
10位!までランキングしたブログ紹介は初めてでしたが、2015年中に訪れた主要なスポットをほぼカバーできたと言えます…。まだまだ九州南部の未踏スポットは多いとも思いますが…。
さて、既に明けて1週間経った2016年。今年はどんなスポットが見れるのか、また来年もこうした独自ランキングができるのかどうか、楽しんで行きたいところです…。
今回のスポットで気になるところがあったら、自ら訪れていただくなり、また観光など、何かのご参考にしていただければと……
最後の写真は、今年思い切って?身内で初詣に行った出水の加紫久利神社の様子。人出はほどほどですが、以前紹介したようにすがすがしい初詣となりました。
ついでの温泉は、もちろんマニア垂涎?のあそこに・・。
近頃の関心ごと
・キャリングポケット for TRAVEL
スポンサーリンク