以前、「ドライブルートとしての霧島高原(鹿児島編)」という記事を書いています。
だいぶ間が開きましたが、その続編的な意味で「宮崎 高原編」としてまとめます…。
霧島連山のえびの高原から霧島温泉郷、そして霧島神宮~霧島東神社等を巡る広域の観光道路が「霧島高原道路」。前回の記事をまとめるときに知り、簡単に解説しています。
改めてググったところ大きく3つのエリアに分かれ、宮崎県小林市からえびの高原に至る「えびのスカイライン」、えびの高原から霧島温泉郷を周遊?する「霧島道路」、そして霧島神宮付近から宮崎県高原町に至る「霧島バードライン」になります。(※実は様々な解説・呼称が存在しますが、私なりに要約したエリア区分としました。)
【参考記事】
3つのうち2つはほぼ宮崎県側となり、前回は鹿児島編として霧島道路を中心に紹介しています。今回は宮崎側の1つとなる、霧島バードラインこと国道223号線沿いのスポット等を中心にまとめます。
〔関連記事〕
当り前ながら、霧島高原道路の読みは「きりしまこうげんどうろ」。少々紛らわしいですが、今回のメインは宮崎県西諸県郡高原町(たかはるちょう)のエリアになります。
【参考: Google Map より】
ネット情報にならって一応「霧島バードライン」と呼びますが、霧島神宮前の国道223号線を御池方面に向かい高原インターチェンジまでを今回の対象とします。(一部でえびの側の県道30号線、または都城側の31号線も含めて呼ぶようですので念のため…。)
この223号ルートで高原町方面へ向かう際は、交通量も少なくなりやや不安になる要素があります。一つは霧島神宮から少し先の、県道31号線(都城方面)との分岐が少々わかりにくい点…(※追記:下記写真参照、間違えたら引き返せばOKですが)。
さらに、この分岐から先は道路幅が少し狭くなり、カーブ続きの深い山中の道がしばらく続きます……。
あらためて、主なスポットをまず鹿児島側との県境付近から見て行きます。
スタート地点と言える霧島神宮は言うまでもなく霧島地区の代表的な神社。その先の右手に高千穂牧場や夢見ヶ丘等の有名な観光スポットやダイワグループのホテル・ゴルフ場への入口があります。
上記の都城との分岐からしばらく何も無い山間が続いたあと、ようやく御池(みいけ)・キャンプ場等が右手に見えます。近くに、その昔に霧島神宮と袂を分かった霧島東神社の入口があります。(→当ブログでもパワースポットとして紹介しています。)
さらに道なりに進み、左に入ると神話に由来する皇子原公園や狭野(さの)神社があり、右に入ると湯之元温泉等があります。この湯之元温泉は結構なお気に入りで、そのめずらしい炭酸泉に入るために立ち寄ることも多いです。(→参考:高原町観光地マップ)
狭野神社前の案内看板
今回、霧島高原道路のドライブルートとして宮崎県の高原町編をまとめましたが、同じく宮崎県側には「えびのスカイライン」こと小林市方面の県道1号線もあります。
しかし、ここしばらくえびの高原・硫黄山付近の火山活動による通行止めのため、霧島側から直接行けなくっています。(*コスモスの名所の生駒高原があり、今頃のシーズンは残念ですが…。【追記】令和4年11月、土日のみ開通予定とのこと。)
霧島方面へのドライブや観光、また高原町のスポット等に行く時のご参考になればと……
〔あとがき〕
少しづつ手をつけ始めた某仕事もあり、秋をゆっくり感じることも少なく・・。そんな中でも、久しぶりに業界仲間での山歩き会を計画しています。
ブログも次の一手を考えていますが、この先内容を含めていろいろ検討します。。。
近頃の Good & New
・『プロフェッショナルの未来』(読書)
スポンサーリンク