大型連休は終わったとはいえ、季節的にはドライブに良いシーズンが続きます。
ドライブも道路ひとつで印象が変わりますが、「広域農道」と言われるドライブロードについてまとめます。
唐突に始まった感のあるドライブロード紹介ですが、近場の日置広域農道は以前から気になるところでした。今回取りあげる区間もかなり前から知っており、若かりし頃?走っていたのです。
「広域農道」の定義は別に譲るとして、農業振興の目的で作られた道路と言う理解で良いかと思います。鹿児島県内には、このように山間部を走る一般道路がいくつか作られていますね…。
〔参考ブログ〕
日置広域農道は、現在のいちき串木野市から鹿児島市春山までを結ぶ、まさに広域な農道です。国道3号線のバイパスとしても使われ、日置市(以前の日置郡の西部)の山間部を縫うように走っています。
日置広域農道は全体で30キロ程度ありますが、そのうち東市来町(湯之元地区の裏山?)の山間部を走る区間が気に入っています。具体的には、内之田池前から観音ヶ池手前付近までの約6キロの区間です。
アップダウンするコーナーが連続する感じが、まさに「ワインディングロード(曲がりくねった道の意で、クルマ好きのツボ)」なのかなと・・・
個人的にこの東市来付近は、箱根にある芦ノ湖スカイライン(昔、東京からドライブで良く行っていた有名な有料観光道路…)を彷彿とさせたのです。
帰郷してからはそれに適した車には乗らなくなりましたが、今もって気分だけのスポーツドライビングを楽しむ時にはここで箱根のイメージを思い出しています・・。
最近、思い立ってあらためてこの区間を実走チェックし、本家の芦ノ湖スカイランになぞらえてみました。(以下、写真でいくつかのポイントを紹介します)
まあ正直言ってこの記事が通じてるかどうかわかりませんが、私自身は妄想(笑)を膨らませると十分「箱根」気分が味わえます(ただし風景と諸々スケールは当然ミニ版…)。
もっとも県内でまだ知らない道は多いので、似た場所が他にあるかもしれませんが・・・
ともかく、上記の区間を個人的には「湯之元スカイライン」とでも呼びたくなります…。
ちょうど区間の両端には大きめの池(内之田池と観音ヶ池)のある公園や駐車場があり、ちょっとした休憩ポイントにもなりますし・・。
また、本家の峠の展望ポイントには敵わないにしても、後半の頂上付近からは遠くに海面が臨める景色も見えてそれなりに気分も上がりますね…。
大きく違う部分として、さすがにドライブイン(レストラン等)だけは残念ながら無いことでしょうか…。
できることなら区間の各コーナーを本家と比較しても面白そうでしたが、そこまで芦ノ湖スカイラインの記憶は残っていませんでした・・。
ともかく、同農道は他区間も悪くは無いし、他の広域農道を含めてお手軽なドライビングロードとして楽しむのもいいのではないかと……
〔あとがき〕
連休のあい中には、久しぶり仕事で人吉へ。せっかくなので、味千ラーメンと温泉饅頭を試してみました。コメントは特別ありません…が、次は某ブログで見かけたレアな饅頭(いわみ商店)を食べてみたいです。。。
近頃の新しごと
・相良藩願城寺温泉(人吉)
スポンサーリンク