マエムラボ Work & Nature Log

熊本・奥球磨のドライブ&スポットおすすめ

2020年に豪雨災害もあった人吉・球磨地域は、8年程前からよく訪れています・・。
今回、その中でも奥球磨と呼ばれる地域のドライブ&スポットを中心にまとめます。

DSC_3553

奥球磨地域の田園風景

人吉~奥球磨のドライブルートは…

奥球磨」は以前にブログで記事化した通り、熊本県球磨郡の多良木町・湯前町・水上村の3町村を指しています。当地域の特徴は球磨盆地の東端に位置し、主流の球磨川の源流に最も近いところです。

拠点都市となる人吉市からのアクセスは、盆地中央を貫く国道219号が代表的です。地域の幹線道路となるだけに、片側1車線の交通の流れはややゆっくり目ですが・・。
もう一つのアクセス方法として、球磨広域農道ことフルーティロードがあります。

〔フルーティロードと球磨地域〕

この道路は、文字通り球磨地域を広域(人吉市鬼木町から湯前町まで)でつなぐ農道で、交通量が割合に少なく平均速度高めで走れます。
また農道という性格から山間や畑地など高台が多く、意外と景色も楽しめるのです。特に手前部分(相良村~あさぎり町)は、高原っぽい眺めが続いておすすめです…。

奥球磨地域の風景&スポット紹介

それでは、奥球磨地域3町村別にスポット等をいくつか紹介していきます。
(なお、上記の記事にて湯前町のスポットは以前にまとめています。)

〔奥球磨のGoogleマップ〕

1.球磨郡湯前町(ゆのまえまち)

» 球磨川(くまがわ、湯前町・古渕橋付近)

DSC_3549

まずは湯前町を流れる球磨川にかかる橋上から、上流の水上村方向を見た風景です。
この古渕橋は、フルーティロード側から県道33号を経由して、湯前町の中心部で右折したところです。この先にコンビニ(ファミリーマートゆのまえ店)があります。
〔所在地:球磨郡湯前町下里/参考情報:湯前町公式サイト

» 里宮神社(さとみやじんじゃ)

DSC_1873

湯前町の中心部から近い代表的な神社で、その昔は湯前城があったところ・・。
この付近では最高峰の市房山の信仰に由来する(市房山神宮の下宮)神社です。湯前町の中心部からすぐの高台にあり、本殿の近くまで車でアクセスできます。
〔所在地:球磨郡湯前町下城/公式サイト:https://www.satomiyasan.jp/

» 御大師堂(おだいしどう)

IMGP5827

球磨地域に多く残る仏教系(「吉祥院」という寺院だった)お堂で、あの弘法大師の坐像もあります。(常時見れるかは不明ですが…)
こうした古い仏教系の建築物が多く残るのも、この地域の特徴といえます。
〔所在地:球磨郡湯前町下里2824/参考サイト:人吉球磨ガイド

2.球磨郡水上村(みずかみむら)

» 市房ダム(いちふさだむ)

DSC_1892

球磨川の最上流域に作られた多目的ダムで 、昭和35年に完成しています。 湯前駅からは車で約10分、水上村役場からすぐのところです。
ダムの上から見える下流の施設には、「くまモン」の大きな顔?があります・・。
〔所在地:球磨郡水上村湯山/参考サイト:熊本県・市房ダム概要

» 市房湖(いちふさこ)

DSC_1897

市房ダムによってできたダム湖で、周辺には公園や物産館(水の上の市場)も整備されています。湖水面に設けられた大噴水が「有料」で見られるようになっていました…。
〔参考サイト:熊本県公式観光サイトあめんぼー館、公式ポータルサイト

» 湯山温泉(ゆやまおんせん)

DSC_1927

ダム湖の奥が湯山温泉

DSC_1918

湯山温泉の元湯

市房湖のすぐ隣りにあり、数軒の温泉旅館等があります。公営の日帰り施設の「元湯」は浴室も小綺麗でおすすめです。泉質は硫黄泉ながら、無色透明のお湯でした…。
〔所在地:球磨郡水上村大字湯山1458−3/参考サイト:http://mizukami.net/spa/

3.球磨郡多良木町(たらぎまち)

» 青蓮寺阿弥陀堂(しょうれんじあみだどう)

DSC_3546

鎌倉時代の創建で、上相良家の菩提寺にあった大きな木造建築です。 近年には修復され、国の重要文化財に指定されています。場所もわかりやすく、県道33号線途中に見えます。
〔所在地:多良木町大字黒肥地字北山下/参考サイト:人吉球磨ガイドへ〕

» 国道219号(サンロード駅付近)

DSC_1941

球磨盆地を貫く幹線道路である国道219号は、奥球磨から人吉市までをつなぐ主要道でもあります。ロードサイドには、このサンロード駅(スーパー等)などの商業エリアや飲食店、また道の駅等も点在しています。
〔参考所在地:多良木町多良木1602−6〕

球磨盆地のドライブを楽しむために

DSC_3544

フルーティロード(あさぎり町付近)

人吉盆地の別名である球磨盆地は、東西約30 km 、南北約15 km の範囲に広がります。盆地の成り立ちは都城と似ていて、100万年前までの「古人吉湖」がその起源とのこと。

最大の特徴としてはやはり球磨川で、水上村に源を発し、盆地中央を東から西へ向かって流れています。日本3大急流の一つとされ、米どころらしく有名な米焼酎(球磨焼酎)の生産地でもあります。

ドライブルートとしては、紹介したとおり国道219号とフルーティロードが代表的です。いずれも、見渡しの良い場所では左右に山地が拡がり、独特の景観が楽しめるでしょう。
また、上記で紹介したように立ち寄りスポットや特産品も様々あって楽しめます・・。

¨¨

今回、数回訪れた経験をもとに、奥球磨3町のドライブをメインにまとめました・・。
スポットや見どころはまだまだたくさんあるので、奥球磨を訪れてみてはいかがかと……

DSC_1935

水上村役場付近にて

〔あとがき〕
数年前から見たかった某イベントを、見に行くことができました・・。天候にも恵まれ、写真撮影の目的もほぼ果たせたので良かったかと…。
しばらくブログ更新を頑張りましたが、色々とあって再調整中です。

 

近頃のGood&New
・市房堂(いちご大福)


 ブログランキングに参加しています。
 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

スポンサーリンク



SNSでフォローする