マエムラボ Work & Nature Log

「ちょっと余計なこと」が仕事を効率化するヒント

業界の繁忙期でもあり、仕事の効率化はまさに目前の課題です。
時間管理と並んで大事な仕事の効率化ですが、効率だけを求めても矛盾する問題についてまとめてみます。

効率化だけでは解決できない・・・

いろんな場面で効率化をすることは必要とされ、推奨もされています。 特に仕事の面では、重要な施策として取り組まれることが多いですね。

理屈としても納得でき、そこに無駄が多い場合は時間短縮やコスト削減など、目に見える成果が表れるからでしょう。
そうした「積み重ね」が、世の中へのスムーズな商品提供を支える基本原則とも言えそうです。

一方、効率化だけでは解決できないことがあることも理解しておくべきかもしれません・・・なぜなら、ある程度効率化を達成できた後には、矛盾する場合があり得るからです。

 

【参考紹介】*最近読んだ時間管理の本

毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
サンマーク出版 (2016-06-24)
売り上げランキング: 1,160

 

単調な仕事を面白くすること

自分自身の過去の体験を元に考えてみます。今の仕事はやや特殊ですので、ここではわかりやすくそれ以外の仕事を前提とします。(今の仕事だと言い訳に聞こえるので…笑)

子供の頃はイメージ的に単純作業がさほど好きでなかったのですが、のちのバイト等を含めたいくつかの経験を通して思うことがあります。
それは、意外と単純作業でも面白く効率化することができるのではないかということ・・・

例えば、ある程度手順に慣れてくるとコツがわかるので、少しでもはかどるよう自分なりにちょっとした工夫をすることは多かったですね・・。
こうしたことは、繰返しの単純作業であっても面白くなるし、積み重ねが大事という原則に適っています。

 

IMGP5540

スマートインターチェンジの工事中のよう…

 

 「ちょっと余計なこと」が効率化になる?

こうした独自の工夫をすることは遊びのようなものなので、効率化を邪魔するように見えます。 ところが、結果としては効率化に役立っているのではないかとすら思うのです・・・

そうした遊びの部分を排除し、ひたすら効率に集中すれば成果が出るようにも感じられます。
しかし、そうした機械的な仕事は感情や思考を持たない機械であれば有効であっても、生身の人間には長期的には効果が下がることもあると思うのです。

逆に、「ちょっと余計なこと」で人のモチベーションを全体としては上げる面があるのではないでしょうか。効率化もやり過ぎは逆効果で、遊びの要素(今回は「余計なこと」と表現)が適度に必要なのです。 長期的な効率化のスパイラル(好循環)は、あくまで人間がする仕事という側面を無視できないですし…。

 

ということで、いわば効率化の矛盾点を、「ちょっと余計なこと」で解決するヒントとしてまとめました。
まあ、「ちょっと」ではなく「本当に」余計なこととを分ける判断が難しいでしょうが・・・

まだまだ中途半端かつ抽象的な説明ですが、「人中心」というニュアンスの理解に役立てばと……

IMGP5543

もう少しでブログ通算8周年です。毎年8月に訪れる記念日?になってきましたが、何かしら見直す時期でもあります。 今回は、更新ペースの工夫と小さな改善がメインとなりそうです。。。
(*トップ写真の表示方法も検討してみます。場所は九州自動車道・桜島サービスエリアにて。)

 

近頃の関心ごと
・コルトレーン(ジャズ)


 ブログランキングに参加しています。
 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

スポンサーリンク



SNSでフォローする