8月でビジネスブログを始めて通算8周年を迎えます。
これまでもブログについては折に触れ書いてきましたが、その節目を前に現時点で再考してみます。
今から8年前(2008年8月5日)に当ブログの前身となるビジネスブログを始めました。その経緯は過去にも書きましたが、やや前のめりな感じのスタートでした・・・
その後、紆余曲折して現在のワードプレスを使ったブログにつながっています。この意味は、以前のようなブログサービス利用ではなく、自前で「ワードプレス」というシステムを設置しているということです。
いずれにしても、ブログと言う個人メディアをネット上に公開して、文章のアウトプットを続けているという点では同じです。
これまで通り考えをまとめて自らのスタンスを伝えることはもちろん、さらに今後どう活かすかという視点で考えて行きます。
*過去のブログ記事より
前述のワードプレスを利用することについては、改めて「自由度・見た目・操作性」のメリットがあります。
これに関しては以前まとめた通りで、今もってこの環境は充実し続けており、ブログが継続できている大きな理由と言えます。
内容面については、自らの考えを整理し、体験に基づいた話しを交え、自分らしい独自性を加えるという工夫をしています。
これは、先達ブロガーや様々な学びがベースになっていますが、継続してこそ改善できる部分でしょう。(まだまだ改善の途上ですが…)
その他、直接的に影響を受けているブログもいくつかあります。ここ数年では、有名ブロガー達の文章力と構成の面白さ、他士業の方のブログ運営術を含めた仕事のスタンス面の影響がとても大きいです。
こうした先達の影響をうまく消化して、自らの継続する力としたいところです。
とまあ、ここまで書いてきてなんですが、「ブログ活用」と言うにはまだまだ程遠い現状です。(それなりに記事のアクセス数は増えてきていますが…)
このような節目を利用して反省し、改善し、しばらく継続して試しているというのが現在までの実情です。
昨年の夏あたりからの一番の課題は投稿時間の捻出・・。実際に記事数を数えてみると、昨年7月からの1年間で約31本の投稿になっています。(月平均で2.6回程度・・・)
1回あたりの文章量が多いとはいえ、まだまだ少ないですね。
いろいろ言い訳はできますが、何かを続けることの難しさとともに、やはり時間管理の必要性を痛感・・。
ただ、そう反省するばかりではなく、大事なことは自分がブログで何を目指しているかということの再確認かもしれません……
あまり具体的な手法ではなかったかもしれませんが、私なりのブログ活用・継続法のポイントはきちんと入れ込みました。
来月の8周年の節目までには、現状の想定内にかかわらず、それなりの新しい取りくみや改善を決めるかもしれません・・・
ブログの話題でさらに補足を。最近、社会問題にもなった某社労士のブログ等がもとで、業界内でも不適切なネット上の発信が問題視され始めています。それぞれが気をつけるべきことですが、難しい問題です・・。
(*写真は、2006年夏に初めて匿名ブログを書き始めたころに住んでいた町にある伊集院駅の北口が改築された様子など。)
近頃の関心ごと
・LIQUID(テーマ)
スポンサーリンク