マエムラボ Work & Nature Log

「共感・全員参加の人中心、人を活かす経営」の背景には?

今回は、私自身が目指すところとして掲げているタイトルのことについて取りあげます。
あらためてこの背景を検証しつつ、現状の社労士の仕事上でどう生かすかについてまとめてみます。

IMGP4809

そもそもの発想の元になった経営者像

基本的に個人行動が好きな私が、組織の有り様に興味を持ったのは20代始めぐらいです。確か、社会人になる前にホンダ創業者である本田宗一郎氏について読んだことがきっかけでした・・。

そこに書かれていた本田氏のキャラに魅せられ、勝手に理想の経営者・組織像を固めたとも言えます…。実際に社会人になってからは、それとはまったく異なる現実を知ることになるのですが…。

本田氏は技術面で天才的能力を持つ一方、「人間尊重」を掲げてホンダを大企業に育てたことにまず感銘を受けたのです。当時は直感的にいたく共感し、その後(今回のタイトルも含め)の発想の元になっているようです。

〔当時読んだ参考書籍〕

本田宗一郎 男の幸福論 (PHP文庫)
PHP研究所 (2015-05-08)
売り上げランキング: 187,484

もう一つの二重構造と労務管理の実態…

さて、今の考えに至るには、私自身の社会人経験や原体験も影響しているはずです…。
20代の頃から「人間(個人)が尊重されない」組織の状況に、やはり違和感を感じていましたし……(転職を経て社労士になった今もなお、根本は変わっていませんが…。)

さらに、その後転職してカルチャーショックを受けたのは、今まさに仕事としている労務面です。いわゆる日本経済で言われる「二重構造」と重なる状況が、労務管理面にいまだ顕著だったのです…。

例えば、それまで有給休暇消化は恩恵的なものという雰囲気でしたが、転職先企業では「取って当たり前」のものとされていました(労働組合の存在等も理由でしょうが…)。
端的に言うなら、現代的な大企業と前時代的な中小企業では、まったく異なる現実が少なからずあったのです。

IMGP4815.JPG

 

これからどこまで常識が変わる?

ここ最近、「働き方改革」という掛け声のもと、そうした様々な問題の解決が図られつつあります。企業の経済合理性の追求だけでは、雇用者の健康・安全面が脅かされるという認識が深まってきたとも言えるでしょう。(施策自体はそれだけでもないですが…)

個人的にも「合理性追求」の限界と「人間性尊重」の矛盾は大きな疑問としてあり、ある本(天外伺朗氏の著書)との出会いで根本原理が納得できたことは大きいです…。
特に最近は限界が露呈し始めており、氏の提唱する「人間性経営学」の方向へだんだんと向かっていく実感があります・・。

〔参考記事〕

これからどこまで常識が変わるかは見極められませんが、既に少しづつ動き出しているのは間違いないでしょう。これからの数年間は大きな転換期になる可能性もあります・・。
社労士だけではカバーしきれないとしても、本タイトルの内容も大きな方向性には沿っていると感じるところです。

 

まあ、なかなか深いテーマですし、冒頭の答え…、社労士の仕事でどのように生かすかは今なお課題・・。
しかし、ここ最近の流れは明らかにそれまでとは違うと感じますし、当面はその流れの中でできることをやるというスタンスで行きたいところ……

IMGP4817.JPG

 〔あとがき〕
今回は本論のための準備にとどまり、具体的な内容より背景の紹介だけに留めました…。引き続き、根本的なテーマとしてブログの中で取り上げて行きます。
(※写真は、えびの高原付近を散策したときのもの。そろそろ紅葉も気になります…)

〔次の記事〕

 

近頃のGood & New
『非常識経営の夜明け』(天外伺朗氏著)


<仕事のご依頼等はこちらから>
 -提供サービス一覧・業務のご依頼
 -セミナー講師・テーマ等のご要望

ブログランキングに参加しています。

 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

スポンサーリンク



SNSでフォローする