6年ほど前、『温泉半額本』利用をネタに県内の温泉を記事化しました…。
今回は、同じTJカゴシマ発行の「100円温泉」の特集号を元にまとめます。
目次
「TJカゴシマ」は、言わずと知れた鹿児島を代表する地元のタウン情報誌。たしか、「タウン情報・鹿児島」がそもそもの始まりだったかと・・。
TJ誌自体はどちらかと言えば若者向けがメインながら、毎年「100円温泉」を含めいくつかの温泉企画(別冊本や特集)を出しています。
ガイドブック本的な『温泉本』を筆頭に、前回取り上げた『半額本』、そして今回の月刊タウン誌上での「100円温泉」です。
私自身はこれまで100円温泉を利用した記憶はなく、この機会にと2023年2月(冬特別)号を購入し利用してみました。(その後に1,2回は思い出しました…)
タイミングとしては3月いっぱいで期間は終わりながら、100円温泉で行った県内の温泉を記録として紹介します。
〔購入した号の紹介記事(温泉一覧あり)〕
それでは、実際に私が今回の100円クーポン(ハサミで切り抜いて…)で行った温泉を紹介します。
たまたま噂で聴いていた、霧島市牧園町万膳にある弘寿温泉を訪れてみました。近所には意外にも民家が多く、温泉の湯屋も(共同湯水準では)割としっかりしたもの・・。
温泉の泉質は単純温泉(個人的注目のメタケイ酸は 183.6 ㎎/㎏ )で、湯温も適度で素性の良さは感じられました。
古くからの温泉地・湯之元にある、老舗の元湯・打込湯でもクーポンを利用しました…。ここは最近リニューアルされ、外観をはじめ全般的に従来より小ぎれいになっています。
温泉自体は基本的にこれまで同様で、2種類の良質な硫黄泉が楽しめます。
この機会に久しぶりに市比野温泉のグリーンランドを訪れました。記憶の限りでは、露天風呂ができる以前に入って以来かも・・。市比野温泉の中では大きめの施設で、ぷち温泉ランド的な入浴設備等も充実しています。
その他に利用した温泉をまとめて紹介します。
吉野町の中心付近にある「吉野温泉」は、小さなプールもあるほどの広い温泉施設です。その意味で、上記グリーンランドと同様に温泉ランド的充実度はあります。
今住む郡山町にある、近所の「スパランドららら」も久しぶりに利用しました。こちらも、相変わらず大規模施設らしい設備の充実度はさすがです。
いちき串木野市の海沿いにある「市来ふれあい温泉センター」も久しぶりで、露天風呂が以前より拡大されていました。(やぶ金うどんも…)
本来であれば(いい年こいて)、正規料金を堂々と払いたいところではあります…。
しかし、今回はあえてこの企画に乗っかり、クーポンを利用させてもらいました。
その意味で、普段なかなか行けない(行かない)ところを試す良い機会になったかと…。
とはいえ、今回掲載された温泉すべてに行けたわけでもなく、惜しくも今回はスルーしたところも多数・・。
そこで、温泉通的私のおススメ温泉をいくつかメモしておきます。
言ってしまえば、この辺はクーポンに関係なく行きたいくらい・・。
このところ、私個人は同じ温泉を利用することが多くなっています。自宅からのアクセスと温泉の泉質等を考え合わせると、選択肢が少なくなりがちです・・。
温泉クーポン企画は選択肢を広げる良い機会になるので、今回の紹介も参考に次回以降で試していただきたいところ……
〔あとがき〕
今年の桜の開花も終わり、日中の気温も20℃を上回ってきました。年度替わりの初々しい姿も増え、春らしい景色が目に染みます・・。
ここしばらく少なくなっていた写真も、カメラを持ち出す日が増えています。
近頃のGood&New
・御池野鳥の森
・餃子の王将(田上)
スポンサーリンク