マエムラボ Work & Nature Log

背景としての「ITスキル」について振り返る

興味を持った分野に取り組むとき、背景にITスキルがあったのかも・・。
過去の自らの深堀りシリーズとして、続編・3回目の記事をまとめます。

DSC_5489

丸池湧水を俯瞰する

自らのやってきたことを振り返ることで…

いきなりシリーズ3回目に位置付けた、自らの深掘り過去記事は 次の2つ・・。

1つ目の記事では、独立してから約20年間にやってきたことを振り返っています。
また、2つめの記事でさらに過去に遡り、好きなことを仕事に生かしているかという視点でまとめました。

いずれも最終的に仕事に結びついているかがポイントで、まさに自らを振り返る内容…。
これらから、実際に取り組む際にITスキルが背景にあったことに気づいたのです。

〔関連記事〕

背景としてあったITスキルを学んでいたこと

あらためて、過去やってきたことやなりたかったものをまとめた見た結果は・・。多くの例で、ITスキルが重要な背景となっていることに気づいたのです。
そうしたベースともいえる、私自身が身に着けたITスキルを以下にまとめます。

エクセル(表計算)

いわゆる表計算ソフトとしては、もともと職業訓練校で学んだロータス(1-2-3)が最初でした。特に関数(定型計算ができる数式)やネスト(関数の入れ子)活用は、便利さに加えて攻略感?もあって快感を覚えたほど・・。
その後、Windows 全盛時代に合わせてエクセルに移行し、同スキルを活用しています。

タッチタイピング(ブラインドタッチ)

上記のロータスを学んだ頃、中古ワープロ(書院)を入手し、似たようなカルク(表計算)で遊んでいました。その頃から本格的な早いタイピングを意識しだし、貰ったNECのPC98機でブラインドタッチ(ほぼキーボードを見ないタイピング)を独習しています。
ホームポジションを意識したタッチタイピングは、この時以来のスキルとなっています。

マクロ(エクセル・VBA)

エクセルで関数の工夫を続けていると、「マクロ」の機能に気づきます。このマクロも関数を知ったとき以上の衝撃で、エクセルの操作(計算等)を半自動化できたのです。
さらにエクセルを仕事に活用するため買った本で、「VBA」が全面的にフィーチャーされていました。こちらはマクロの発展形で、実際にはプログラミングとほぼ同様のもの・・。私の場合、「マクロの記録」をベースに、事例を参考にVBAコードに修正・書き加えることがメインでした。

インターネット検索(Google検索)

こちらは「何を今さら…」という感じですが、PCやインターネットを始めてから世界観が変わったといっても良いほど・・。特に検索ポータルとしてGoogleが登場してから、そのシンプルなインターフェースと検索の精度に魅了されました。
今まで一部の人・図書館でしかアクセスできなかった情報でも、概要や一部なら無料で簡単に得られ、一気に知識や世界が広がったのは大きかったです。

ホームページ・ブログ運営

過去に記事にしたとおり、上記のように検索で情報を得るだけでなく、自らも発信することにトライしていました。
主に自らのビジネスに役立てるため、公式サイトやブログを自力で立ち上げたのです。現在はワードプレス利用に集約させ、続けているのはご覧(このブログも)の通りです。

自らの幅を広げ、ビジネスにも必須のスキル

DSC_5490

栗野駅付近(丸池の上より)

もともと完全文系?の私が、なぜITスキルを積極的に学んできたのか?
その理由はやはり、やりたいことをやるためだったと言えるでしょう。

そのおかげというべきか、気づいたら自然と身に着けていたスキルがほとんど・・。
その中で、きっかけとして大きかったのは、やはり当初に教室で学んだ表計算です。

PCや表計算ソフトのすばらしさに開眼し、その後のハードルをグッと下げました。
結果として、自らの幅を広げ、ビジネスにも必須のスキルが得られたのかも・・。

¨¨

まあ、ITスキルもいろんなレベルがあるでしょうし、まだまだ上には上があるもの・・。
しかし、今まで私がやってきたことの背景に、意外とITスキルがあったなと感じます。ITスキルを身に着けるための一つの参考になればと……

DSC_5484

湧水町・丸池湧水にて

〔あとがき〕
心地よく季節感を感じやすいのは、やはり初夏の新緑でしょう。以前は恒例にしていた、霧島山のミヤマキリシマ開花時期も気になってはいますが・・。

 

近頃のGood&New
・Type C 変換アダプター


<仕事のご依頼等はこちらから>
 -提供サービス一覧・業務のご依頼
 -セミナー講師・テーマ等のご要望

ブログランキングに参加しています。

 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

スポンサーリンク



SNSでフォローする