マエムラボ Work & Nature Log

ワードプレスのテーマ選びで気をつけたい3つのポイント

ワードプレスでブログを独自運営することは、当ブログの中でも推奨してきています。
その大きな理由であり自由さの象徴である「テーマ」選びについて、初心者向けにまとめます。

IMGP0514

簡単にデザインが選べる「テーマ」機能

ワードプレスを使ったブログの利点は多いですが、「テーマ」機能は初心者にメリットが大きなものの一つです。管理画面(記事編集や各種設定用)から、ワンタッチ感覚でデザインが変更できるのです…。

kanrigamen2905

テーマの管理画面

インストール時から標準テーマがいくつか入っていますが、他にも世界中のクリエーター達?がテーマを作成して無料で公開しています。管理画面から、そうした無数のテーマを探して適用することが簡単にできてしまうのです。

もちろん、いわゆるブログポータルサイトのブログでもデザイン変更はできますが、その選択肢やカスタマイズしやすさはワードプレスに及ぶべくもありません…。(以前、アメブロでは苦労していました…)
何より、世界標準のスマートなデザインが多いことが個人的にも気に入っています。

無料テーマ選びで気をつけたい3つのポイント

そこで、ワードプレスのテーマ選びで気を付けたい点として、経験上から3つ挙げます。
一応これまで当ブログで使ってきたテーマを紹介すると、

  1. Platform
  2. Origin
  3. YOKO
  4. Apollo
  5. Basic(現テーマ)

という状況です。(いずれも海外製。その他、一時は日本語のLIQUID PRESS 試用。)
それでは、他の試用経験等も含めて、以下まとめます。

1.まずは試してみること・・・

身も蓋(フタ)もないですが、とりあえず試してみることが一番のコツかと・・・
無料のものについてはいくら変えても負担がありませんし、使いやすいかどうかは実際にテーマを適用してみなければわからない点も多いからです。
前述の管理画面から直接選ぶ(自動的に候補が表示される)こともできますし、ネット上のまとめサイト等で調べておススメのテーマを探すことも可能です。

2.日本語と英語の見え方の違い

オープンソース(無料公開のソフトウェア類)かつ海外製であるワードプレスの性格上、テーマ自体も英語使用を前提に作られたものがほとんどです。ソフト上で日本語への転換はできるのですが、テーマによって英語と日本語の見栄えが全然違ってくるケースがあるのです。(日本語のテーマも結構増えてきてはいますが…)
1で試してみることを挙げたのは、この違いがテーマを選ぶ段階(いわゆるデモサイトの参照)では分からないことも大きいからです。

3.付属機能とカスタマイズ性

ワードプレスはブログやサイトを作る基本機能は備わっていますが、多様な機能の拡張等も可能です。これらを簡単に実装できるのが、「プラグイン」と呼ばれるツールです。

例えば、

  • スライダーと呼ばれるトップ画像等のスライド表示機能
  • SEO(サーチエンジン最適化)のためのキーワード設定
  • SNS(フェイスブックやツィッター等)のボタンを追加
  • 人気記事をブログのサイドバー等に自動的に表示させる
  • その他、コメントスパムをチェックしたりする便利機能

などがあります。

これらは「テーマ」に最初から実装されていれば、個別に追加する手間が省けます。その意味で、これらの機能の確認も使い勝手が良いテーマのチェックポイントとなります。
また、「カスタマイズ」機能も違いがあり、簡単なところで文字サイズやフォント、記事一覧の表示方法などが選択ができるかどうかをチェックしておきたいところです。

 

テーマ選択はブログを続けるための環境づくり

なんだかんだ言って、ブログをコンスタントに続けることは簡単ではありません。私自身も様々な葛藤?を抱えつつ、ここ1年間は月4~5回更新をなんとか続けてきたのが実情ですし・・・

ともかく、ブログ継続の大変さは多くの初心者に共通する部分でしょうし、使いやすくて見た目が自分好みなことは地味に大きなプラス要素かと思います。

テーマは、ブログ運営の大変さを補うものであり、楽しく続けるための環境づくりとなることを考えながら選択していただければと……

 

ところで、当ブログの次のテーマも、有料・無料から鋭意?検討を続けています・・。
どこかのタイミングで変更したいと思いますが、現在のテーマも使いやすくカスタマイズできるので、悩ましいところです…。

IMGP0462.JPG

〔あとがき〕
ブログ更新もギリギリなのですが、毎年の節目である夏には新たな目論見をしています。
テーマ自体の変更は現時点では微妙ですが、それより大きな取り組みになるかも・・。
(*今回の写真は、いちき串木野市の市来海岸と八重山公園前のつつじ。)

 

近頃の新しごと
・水産食堂


<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

ブログランキングに参加しています。

 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

スポンサーリンク



SNSでフォローする