WordPress の活用には、「テーマ」と同時に重要なのが「プラグイン」です。
当ブログで使っているもので、最近気になるものをピックアップしてご紹介します。
目次
WordPress はいわゆるオープン・ソース・ソフトウェアであり、世界中の人達が「テーマ」や「プラグイン」を開発・提供しています。
もちろん日本語以外が大半ですが、とにかくその量は膨大にありそうです。
「プラグイン」とは、簡単に言えば WordPress 本体に追加するアプリのようなもの。
多くがWordPress に備わる管理画面から手軽にインストールでき、以降は簡単に利用できます。
〔参考外部リンク〕
https://bizvektor.com/setting/wordpress/plugin-setting/
具体的な機能としては、問い合わせフォームやスパム対策、その他基本的なワードプレスの機能を拡張したり、サイト表示等のパーツが追加できるものです。
検索すると、こんなこともできるんだ…というような便利なものがたくさんあります。
〔関連過去記事〕
http://blog.mysyaroushi.com/wordpress-my-customizes/#i-3
当ブログでは、現在およそ30個のプラグインを使用しています。
今回はその中から、良くも悪くも?近頃気になる3つのプラグインをご紹介します。
2016年8月から使い続けているもので、当ブログの写真挿入のメインツールです。
メリットは、 WordPress サイトに画像をアップしなくても、 Google フォト(もちろん自分のアカウント)から画像を引用してブログ上に表示できることです。ギャラリーなど表示機能が少々分かりづらいですが、現在まで全く問題なく使えています。
少し気になるのは、今後ブログが発展(SSL化?)していっても継続して使えるかどうかです・・。
とあるブロガーの記事で見かけ、こちらも2年前ぐらい前に導入しました。機能としては、ブログの過去記事をTwitter上でランダムに自動投稿してくれるもの(→過去記事を再度クローズアップするのに有益でしたので…)。
しかし、10月下旬頃?から Twitter の投稿制限(おそらく)により実質上使えなくなっていたため、現在は停止させています。(→同じ投稿が何らかの問題を起こしたのかも…)
原因は特定できませんが、しばらく使うつもりもないので削除する可能性が高いです。
こちらは、いつも読んでいるブログ記事で見かけて9月頃に導入しました。機能としては、検索エンジン( Google )に投稿した記事をインデックスさせるためのものです。
当ブログでは、テーマ変更と前後して更新も少なかったためか、Google のインデックスはさほど早くなりませんでした・・。(結局、 Fetch as Google を使って手作業で更新を知らせています。)
通算10周年と書いてはいますが、 WordPress の運営歴では6年ほどになります。
更新頻度は今ひとつ伸び悩んでいますが、それなりに試行錯誤は続けてきました・・。
プラグインについては以前も紹介していますが、その数はだんだん増えていく傾向・・・
もっとも、ここ最近変更したテーマは、プラグイン機能が既に実装されている場合が多いですが。
どちらにしても、ブログ運営のレベルアップにはプラグインの活用は欠かせません…。
ネット上で、プラグインが増えすぎると WordPress の動作が遅くなるという記述も見かけますが、実際のところ影響が見えにくいところではあります。
むしろ、プラグインも増えすぎると管理が行き届かなくなり、使っていないプラグインが残ったままになっていることが問題です。その意味で、プラグインのメンテナンスも必要と言えます。
今回は気になるプラグインを中心にご紹介しましたが、WordPress 利用のご参考になればと……
〔あとがき〕
気温が下がってくると、電池やバッテリーが弱ってトラブルを起こしがちです・・。
たまたま最近そうしたトラブルがあり、近場のお店に対応してもらいました。臨機応変に対応していただき助かりました・・。(ちょっと不便な時期はありましたが)
近頃の Good & New
・ACDelco バッテリー
スポンサーリンク