ブログを続けると分かりますが、手帳ネタは比較的安定して読まれる分野です・・。
当ブログも例外ではないですが、今年も来年用に新しい手帳を買った話題でまとめます。
毎年恒例ですが、来年の手帳を選択する時期となりました。私自身はここ数年比較的落ち着いていて、同じダイアリー手帳を購入しつつ必要最小限の変更(カバーのみ)に留めています。
ということで、10月末に引き続きトラベラーズノートシリーズから月間ダイアリーを購入しました。
トラベラーズファクトリー 公式オンラインショップ TRAVELER’S FACTORY ONLINE SHOP
今回、「トラベラーズファクトリー」という公式の新しいショッピングサイトから購入。従来は店舗で買っていましたが、専用サイトリニューアルに伴って10月いっぱい送料無料でしたし…。
(*最近の手帳関連記事)
以前記事にも書きましたが、月間ダイアリーはトラベラーズリフィルの中で一番シンプルなものです(ラインナップ中のバーチカルタイプではない方です)。
見開き2ページに一般的なカレンダーがレイアウトされ、1日の枠に充分記入できる余白があります。
このシンプルさが継続できる最大の理由(最低限の記入でも、なんとなく格好がつきますし…)でしょうが、さらにもう一つの大事なポイントと思うものがあります。
それは、同シリーズがA5スリムのサイズだということと、そのサイズ幅をギリギリまで生かしたレイアウトを取っていることです。
個人的な意見ですが、携行するのにも、記入できる文字の大きさ(特に縦に長いマス)にしても、これがジャストサイズではないかと思っています。
ダイアリー手帳でのスケジュール管理は落ち着いてきましたが、問題はタスクの時間管理でした。最近とある本で時計式タスク管理のフォーマットを知り、それを参考に自作して試しています…。
それまでは、縦5センチ程度の良くある付せん紙にタスクを箇条書きし、手帳に貼り付けていました。この時は単純にタスクを書き出すだけですので、時間配分は全くの「カン」でしたが・・・
その後に箇条書きのタスクをこなす時間を事前に見積りする方法を知ったのですが、私の場合はなかなか定着しませんでした・・。
その分、時計式フォーマットは見積もりが自動的にでき、視覚的にも分かりやすくて良いでした…。
時計式フォーマットのパーツ(ネットから)
本来は一つの手帳に集約して管理することも可能でしょうが、私自身は上記のような分割式?での管理が向いています。この方法が合いそうな方にはおススメしたいと思います。
今のところこれ以上複雑な管理方法にするつもりはなく、日々の時間管理をうまくできるように続けたいところです。
〔あとがき〕
久しぶりに同業のグループで山歩き会に行ってきました。毎年の行事としては昨年春以来でしたが、同好会という形で継続したのです。場所はやはり霧島山の大浪池・韓国岳からの選択で…。(*最後の写真がその時の様子で、大浪池の西回り周回路での1枚を。)
近頃の関心ごと
・(再び)ワークライフ・バランス
スポンサーリンク