やっとこじらせた風邪からほぼ復活した今週末・・。
折しも今日は土曜の祝日で「勤労感謝の日」です。ここは仕事関係の話題を書かずにいられません…(?)。
昨年あたりから業界の某研究会の世話役をしており、先日その年度替わりとなる節目を迎えました・・。思いもよらず代表を続ける状況になり、正直複雑な心境を抱えたままでの当日でした・・。
その理由は、環境変化と自身の至らなさも手伝って、やや微妙な経過があったからです。
しかし、病み上がりということもあり(風邪で声がまだ出にくかった)、開き直っていたせいか、意外と清々とした気分で迎えた感じ。
ある意味で不安な面もあった自由討論の方も、結局このところ得意?としていたグループワーク形式でやってみました。(今回は付箋紙を使ったKJ法的なやり方でした。)
そしてこれが意外と楽しくて、やっぱり自分はこれかな…とも。
一方で、ここ1年ぐらい世話役をやってみてわかったのは、やはり自分には向いていないかな?ということ。
役割を果たしたい気持ちはあったものの、もともと得意ではなかったと実感させられたのです・・。 もちろん、でき得る範囲で努力した結果としての感想ですが。
このように、世話役を含めたここ数年の取り組みは、ある考えがベースにありました…。
その副次効果を含めたメリットを享受してみること、また、逆にデメリットとして現れることにも色々と学びがあるだろうという考えです。
そろそろ一段落という気持ちの最近ですが、自身を見直すトライ(または手段)になったかなと・・。
当初は過去の反動がドライブし、次第に「自分がやってみたらどうなんだろう?」という好奇心が・・。ある面で心理的葛藤?の解消プロセスになりつつ、自身の得意・不得意を知ることもできました。
そうしたメリットと言うか、得るものがあると同時に、いわゆるデメリットも次第に……。以前と比較すると、ある種の執着が強くなっていることが、自分でも感じられます。
ある意味普通のことかもしれませんが、これまた自分のタイプではないかな?というのが結論かも…。
仕事関係の話題を書くのはなかなか難しいと感じていますが、もう一息…(笑)。
そこで、タイトルにした自分が「引き継ぐ」べきものを考えてみることにします。 最近の心境なのか年齢のせいか?、自分のキャリアを振り返りたい気分もありますし…。
ここ十数年の経験の中から自分が比較的得意と考えられるものに絞り込むと、おおまかな括りですが「ビジネスコミュニケーション」を改善したことではないかと……。
「面談力」とも言える専門知識とコミュニケーションスキルの統合は、自分自身が(それなりに…)伸ばせた面だと思うからです。
そうした力が自然に備わっている(=もともと人と自然にコミュニケーションできる)人は、あえて必要性はないかもしれません・・。あくまで、私レベルのコミュニケーション力(どちらかというとない方でしょうし…)の場合にはなりますね・・。
それでも、少しでも誰かの手助けになればそれはそれで良いかなと……
まとめると、本業の専門知識の習得を始めとして、カウンセリングやファシリテーション等のスキルとの融合を目指すことで、それらを端的に言い表しました。
これらを自分が引き継ぐべきものの一応の結論として、さらに深めて行きたいところ……
先月ですが、自分としては大きなトピックである某業界新聞への掲載がありました。素直に喜びたいのですが、ちょっとひっかかることもあって結構複雑な心境・・。
それにしても、紅葉の霧島へも行けず、最後の写真の場所(栗野岳)の寒さがきっかけで風邪をひいてしまうなど、皮肉な数週間でした…。
スポンサーリンク