フリーランス社労士化の壁、手続業務をどうするか?
私自身、ここ数年は社労士のフリーランス化というテーマを持っています・・。
現時点でそうした方向を目指した場合に課題となることを、自分なりにまとめます。
私自身、ここ数年は社労士のフリーランス化というテーマを持っています・・。
現時点でそうした方向を目指した場合に課題となることを、自分なりにまとめます。
もはや当たり前ながら、日常の買い物で電子マネーを使うと簡単・便利でした。現金主義の方も依然多いかと思いますが、「楽天Edy」の利用を中心にまとめます。
人吉・球磨地域を開拓?し始めて約4年になり、訪れたスポットは少しづつ増えています。今回は人吉市内に特化し、さらに食中心の名店や気軽な有名スポットをまとめてみます。
新年度を迎え、職場でも何かと新しい節目が始まる時季です。最近も話題に上った36協定こと「時間外労働・休日労働の協定」ですが、その基礎について簡単にまとめます。
昨年秋に仕事のついでに訪れた、熊本県球磨郡湯前町を小探訪した記録です。以前、宮崎県西米良村を記事にしましたが、今回はそのドライブの後半部分になります。
8月でビジネスブログを始めて通算8周年を迎えます。これまでもブログについては折に触れ書いてきましたが、その節目を前に現時点での再考をしてみます。
久しぶり、というか珍しく(^_^)社労士業務の投稿です。
今回は、個人事業主になった際に疑問になる点についてまとめます。
まったくの初心者にもわかるよう、一般的なケースが中心になります。
With Google+ plugin by Geoff Janes and Thorsten Hake