マエムラボ Work & Nature Log

【新規開業向け】社労士営業法の今昔について

2015年も残り2カ月・・。今から16年前(1999年)の今日、社労士の登録を行い静かに?事務所をスタートさせました…。
まさにゼロスタートだったこの頃を中心に、社労士営業法の今昔についてまとめます。

鹿児島市浜町にて(ヘリポート近く)

社労士開業時の営業法を振り返る…

15年以上前の話にどれほど価値があるかわかりませんが、自己検証的にまとめます。
個人的には開業指南本の影響もあり、一応一通りできることをしたいと考えていました。特段、経験やコネがあったわけではないので、正攻法?しかないと考えたのでしょう…。

とは言え、実際に開業時にやれたことは、郵送DMを数回と飛び込み営業が中心でした。
まだまだインターネットは一般的ではなく、選択肢にも無かったと思います(→その後、積極的に取り組むことになりますが…)
アナログ営業の極みである人の集まりへの参加は、残念ながら苦手だったのでパス……

当時に営業法のお手本にしたのは、以前も紹介した開業指南本(→故・本部建二氏や真島伸一郎先生著、現在絶版)メインで、たまに地域の先輩方の話が耳に入る程度でした…。

mazimakaigyoubon

かなりなつかしい真島先生の本

もっと積極的に諸先輩の話しを聴いたり、弟子入り?する方法もあったかと思いますが、基本的には自己流でしかできなかったとも言えます・・。


〔▼最近出版された開業参考本〕

駆け出し社会保険労務士さんのための実務の学校
小岩 広宣 下田 直人 深石 圭介 松山 純子 安中 繁 岩戸 左紀 日比野 大輔 三浦 修
翔泳社
売り上げランキング: 292,701

何が効果的かは、それぞれの継続次第…?

ちょうど最近そうした営業法について少し話す機会があったため、飛び込み営業に関して当時の正直な状況を話しました。
内容としては、100件(軒)の訪問のうち1件が実際の仕事につながり、長いお付き合いになった小さな会社の例など…。

他に数字として思い出すのは、郵送DMを10件!出したら、1件の具体的な問合せ電話があったことです。最終的な依頼まではつながりませんでしたが、我ながらDMにしては(→郵送DMの反応率は、千三つなどと言われていました)高い反応率だったのではないかと思います。

開業当時の営業活動は上記がピークかもしれず、辛うじて記憶に残っています。(おそらく、他にもいくつか試していたと思いますが・・・)
総じて、そうした営業法をその後継続できたがどうかですね・・・やり方の工夫等も必要ですが、継続できたかどうかが一番のカギになるでしょうから。

仙巌園にて案内時



 

これからどんな営業法か有効か?

基本的には新規開業者向けになりますが、今はどんな営業法が有効か考えてみます・・。
私自身の小さな経験をベースにしながら、予想できる範囲で現在の有効性を検証してみましょう。

まずは、営業の基本として従来からの飛び込み・紹介・交流会(経営者団体等)がやはり三本柱でしょう。
もう少し工夫できる場合は、FAX-DMセミナー営業などを取り入れることも一般的になってきました(まだまだ絶対数は少ないでしょうが…)
その他、特に最近はインターネットHP、ブログ、SNS)も十分に活用したいところです。

前者の三本柱はアナログで古臭く感じますが、少し現代風にアレンジすると、社労士業、さらに地方ではいまだ一番有効な方法だと思います。(その意味では、インターネットは相乗効果になるかも…)
FAX-DMは効果の反面で配信のコストがかかることと、クレームや同業者との軋轢がやや気になるところ。セミナーは、準備や継続が簡単でなく、普通の人にはややハードルが高そうですね…(もちろん、やるだけの価値は十分にあると思いますが…)。

 

私自身は、ほぼ今回取り上げた方法を工夫し、大なり?小なり試してきました・・。
どれだけ参考になるかわかりませんが、やはり「継続できるかどうか」ですね…。
継続できないのは、それだけの理由があるからとも言えますし……

そういう意味で、これらを自分ができることからやってみて、継続できるものを改善して行ったらどうか…というのが私なりのアドバイスになります。

IMGP4853

仙巌園から見る桜島

昨日、ちょっとした買物で中央駅(ハンズ)に行ったところ、若者(♀)の仮装メイクにびっくり・・。理由は「ハロウィン」だったのですね…:-)
ところで、何かと重なり10月は痛恨の更新1回…。年内に少し挽回したいところです。
(*記事中の写真は、研修会後に講師をご案内した磯庭園こと「仙巌園」にて…)

 

近頃の関心ごと
・Googleフォーム


 ブログランキングに参加しています。
 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

スポンサーリンク



SNSでフォローする