7月から本当に暑い日が続きます。仕事も重なり、ブログも一月飛ばしで・・。
何かをまとめて書くというより、あれこれ「夏の途中」の雑記になるかも……
今年から本格的に関わり始めた自然体験活動も夏を迎えてピークに・・。
まずは、ネイチャー・ゲーム講座参加者のご縁で、イベント参加等も増えてきました。
いつの間にやら地域の会という自主組織の役にも名を連ね、末席を汚す?ことに・・。
つい最近、いよいよリーダーとして自然案内人(→一般の子供や大人向けのファシリテーターの呼称)の実戦デビュー?も果たしました。
とにかく、今年の夏は勝手に名付けた「夏季研修」(本来は普段の場所から離れて自分を見つめることが主眼でしたが)を必要としないほど、自然を(否応なしに)体験できている感じです。
そもそも私が自然体験活動に傾倒した大きなきっかけは、いわゆる「ライフワーク」探しがスタートでした。
まあ、「ライフワーク」と言ってもいろんな考え方がある訳ですが、最近はこの本の方が言っていることに一番ハマっていたりします。
ただし、自戒を込めて了解したいのは、こうしたこと(の実現)が可能な人はごく少ない(確率だ)という現実です。
それでも、Podcast番組ですっかり影響?され、一連の著書とかも読んで、ますますその熱は上がり気味かも・・。
この本に書いてある内容も、ライフワークに関するいろんなヒントが得られるのです…。
それと(念のためですが)、ご本人も全員に同じゴールを勧めている訳ではないでしょうし、一部だけでも取り入れられるヒントがたくさんあるかと・・。
梅雨からこの間に、ほとんど山歩きの方には行けてない状況です…。理由は冒頭に書いた通りで、やはり梅雨と酷暑という天候の影響が一番大きいかと……
その点では本格的な愛好家から見たら「へなちょこ」でしょうが、自分標準だから「これでいいのだ!」です。
もっとも、合間でのちょこっとした散策等には出かけていて、お気に入りスポット探しはそれなりに続けています。今のところ個人的に楽しむ程度ですが、気の合う仲間がいたらそれはそれで楽しくなりそう・・。
もっと広がりのある機会の方が、ふさわしいのかもしれませんが。
もう少しで環境も落ち着きそうなので、秋にかけてまた近場や霧島あたりを目指そうと目論んでいます・・。
それまで、季節的に「滝」という涼や、最近たまたま見た『はやぶさ/HAYABUSA』の映画に影響を受けた「宇宙・ロケット」なんかも面白そうなこの頃・・。
ともかく、なんと言ってもこの暑さが涼しそうなイメージを求めてしまうのかも……
今回の写真は普段の鹿児島市内の風景より。①喜入からの帰りに見える桜島、②絶景だけど普段着で行ける某温泉、③夜の桜島フェリーターミナルを水族館側から見た様子です。
これから夏まつりや花火とかも楽しめるでしょうし、夏はまだまだ途中です。。。
スポンサーリンク