結構肌寒い時が多くなってきました。10月も終わりましたもんね。。。
最近の仕事関係では、既存の延長的なものがメイン・・。ただし、新たな取り組みをもう一つぐらいやりたいと考え中です。
先日のこのブログへの投稿で、鹿児島の観光について少しまとめました。ブログのメインと考えていた仕事と直接関係ないのですが、今回も引き続きそうした話題となります。
むしろ、厳密に分けられなくなっていますが、それはそれ…ということで。
前回書いたように、桜島と鹿児島市街地は一体として観光地になっていると感じます…。そうすると、普段から観光地に住んでいる訳で、なんとも幸せな気分になります……?
ともかく、観光地(≒大自然)への憧憬(しょうけい)が、無意識的にあったことを再認識したのです。
特にここ数年、今までほとんど行ったことのなかった県内の離島であるとか、阿蘇を頂点とする九州山地を訪れたことで、意識化されたのかもしれません。
加えて自然が持つパワーに、常に助けられていたという気づきもあります・・。そうしたいろんなことが重なり、最近自然について考えることが多くなっています。
磯海岸にて
そうした「気づき」は、最近のあるきっかけによるのですが、これまでは「普通」過ぎて気づかなかったのかもしれません…。
他のことにも当てはまりますが、今の現実をそのまま認め、できるだけ受け入れることは、「気づき」にとても役立つのだろうと・・。
しかし、日々現実に追われていると、人間なかなかそうした境地?まで至ることは難しいようです。いろんな表現で、教訓として言われることの一つだと言えますね・・。
そんな自分を受け入れる方法として、「座禅」や「瞑想」などもあるのでしょう。
良くお寺の研修とかで座禅を組んでいる姿(映像等)を見かけることがありますが、その意味で効果があるのかもしれません…。
そうした方法に並ぶ大きな力をもつものとして、「自然」があると思うのです。
最初に「仕事とは関係ない」とことわりましたがが、実は大いに関係あるというのが本音のところです。
正面切って言う人は少ないでしょうが、そうした個人としての内面の充実は、必ず現実の成果に影響すると思いますし・・。
一般的には、明確に表現できたり他人が理解しやすいもの……つまり表面的なものに限られてしまいます。
そして、それをそのまま正直に受けとり、機械的に(またはやみくもに?)実行し続けてしまう例も多いのではないかと感じます…。
全てが間違いではないでしょうが、ものごとというか、人間がやることは「自然の理」に適っていないといつかは上手くいかなくなるもの・・。
直接自然に触れたり、感じたりすることは、それに気づく大きな学びになるということを、自身の体験としても強く感じています・・。
やっぱり、私たちも自然の一部としてバランスは大事でしょうから……
開聞岳を望む
写真は指宿の某所から望む開聞岳の山頂部分。別名、「薩摩富士」と言うのを納得・・。
以前からFacebookを登録していましたが、このブログの投稿通知をメインに。Facebookページもありますが、ツイッターのような使い方でした(ブログのサイドバーに掲載)。 今後、見直すかもしれません。。。
スポンサーリンク