年度替わりの慌ただしさの中、風も強くて桜を楽しめたのも束の間のことに・・。
そんな春には少し寒い日に、ドラッカーに触発されての一人語りを中心にまとめます。

桜の名所の忠元公園にて
ピーター・ドラッカーの名言から……
記事のタイトルにもした言葉は、ふと頭に浮かんだもの・・。ネットで検索したところ、ドラッカーが出所だと分かりました。
(参照サイト:ダイヤモンド社サイト「3分間ドラッカー」他)
正確には「何によって人に憶えられたいか」ですが、 『非営利組織の経営』という代表的な著書の中にあるようです。(手持ちの『仕事の哲学』にも掲載がありました…)
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 7,460
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 5,221
上記の参照サイトから引用すると、
「私が13歳のとき、宗教の先生が、何によって憶えられたいかねと聞いた。誰も答えられなかった。すると、今答えられると思って聞いたわけではない。でも50(歳)になっても答えられなければ、人生を無駄に過ごしたことになるよといった。」
この問いが、自身の年齢にも重なってなかなか刺激的だったのです・・。
ということで、今回の記事はこの言葉に触発されての一人語りを続けます。
それにしても、ドラッカー博士は何十年も前に現代にも通用する名言を残していることを知ると、さすがと思わずにはいられません…。
また、女子高生が主人公のベストセラー小説『もしドラ』で、ドラッカーも一躍メジャーになりました。そのおかげもあって堂々?と引用できますし、もともとこうした本質的なことばは好きだったのです。
〔▼『もしドラ』参考リンク〕
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 9,853
自分自身を勇気づけるものとして…
以前に、「自分の仕事でイメージしてきたもの」という記事をアップしましたが、ここはその背景というか、続編的な内容を続けます。(ますます完全な独り言です・・)
前回投稿後、「今までは仕事として、いやむしろ仕事だからと、かなり構えた表現をしていたな…。」と感じたのです。そして、その理由は自分で自分を鼓舞して勇気づけてきたのかもしれないと・・。
そう感じた大きなきっかけは、最近偶然目にした「たかが仕事…」という表現です。
「たかが仕事のこと」で、例えば「多少の失敗をしたぐらいで、その人の価値が全て無くなってしまう訳では無い…」という意味合いにハッとさせられたのです。
世間的に仕事によって個人を評価する部分が大きく、私達も必要以上に重要視し過ぎ失敗を恐れてしまいがちです…。今までそうした恐れが自身もあったのではと気づき、少し肩の力が抜けた気がしたのです…。
もちろん、仕事が重要でないと言いたい訳では無く、仕事を充実させることは個人として重要ということも真理なのは言うまでもありません・・。
自分を律するつもりが、いつの間にか……
反省するべきは、こうした考えを追求し過ぎてしまうと、人の批判に聞こえてしまう点。(あくまで「コト」に対する意見のつもりなのですが・・・)
ほとんどの場合で、相手を心理面で全面的に認めサポート役に徹せられれば、人間関係は友好的に保たれるでしょうし・・。
また、短期的にはともかく長期またはある程度関係が深くなると、いろいろ見過ごせない点が出てくるのが個人的弱点とも言えます…:-)。
普段から意見など出すときには、他人に自分の考えを強制するつもりはまったく無いし(ある意味逃げですが)、刺激になればそれで良いというスタンスなので……
いずれにしても、自分を律したいというエネルギーが強過ぎ、サポート役に回れるほど器が大きくなっていない証拠かもしれませんね…。
この辺は等身大で生きていく意味でも、気をつけなければいけない反省点でしょう…。
さて、後半まとまりのない文章が続きました。「自分を何によって記憶されたいか?」は、人の評価はともかく「自分なりに客観視しながら今後も大事にしていきたい」ものになるかと…。
現実の季節は春ですが、個人的にはまだまだ課題が多い「収穫期」というところ……
ようやく今年の方向性を整理。どんなことも基本「受け取る」感覚で行きたいなと・・。
今年は桜の開花期間が長かった(気がする)ので、たくさんスナップを撮りました。先日は仕事のついでに、県内でも名所の伊佐市・忠元公園に立ち寄ることができました。
(*その他の写真は、鹿児島市内の普段の出没地?にて。)
〔注:本記事のパーマリンクは、R1.12.18に変更しています。〕
コメント
[…] 以前取り上げたドラッカーの言葉にも50歳というのは出てきましたし、洋の東西を問わず共通したもののようではあります。 とりあえず、「自分はどういうことで世の中に貢献するの […]
[…] 仕事についての考えは前回ドラッカーの言葉を引いて書きましたが、ともあれ実際の仕事を通じて学ぶこと、また気づくことが何より多いと思います。 ややもすると両者のバランスを取 […]