「リーダーシップ」は、以前からブログ上でも関心を持ってきたトピックです。
ただし、自分がどういったリーダーシップを取るかはまた別だという話しを・・。
以前から歴史上の偉人や名経営者等のリーダーシップに興味があり、憧れてもいました。
究極はやはり西郷隆盛であり、本田宗一郎氏ですが、もちろんその他にも多く居ます…。
身近なところでは、特に勤め人時代、先輩や上司を自分の中で勝手に評価していました。
もちろん当人には言わないのですが、今考えるとあまり良い性格とはいえない気も・・。
どちらにしても、自分の中で理想のリーダーシップ像を持っていたということでしょう。
それらと比較し過ぎ、他を全く評価しない傾向は多少問題だったかもしれませんが…。
〔参考過去記事〕
ありがちなことですが、他人の問題点は指摘できても自分のことは見えづらいものです。理想のリーダーシップを描いても、自分がやることはあまり前提にないとも言えます…。
私自身はと言えば、ようやく自分のことが分かってきたのか?、少しは冷静に見れるようになったようです。理想のリーダーシップにまるで当てはまらない現実とかを・・・
その結果というか、借り物ではない自分なりのリーダーシップを探さざるを得なくなったのかもしれません。
一般にリーダーシップと言うと、一人の強い人が引っ張っていくイメージがあります。
しかし、近年はそれだけが唯一のリーダーシップの姿ではないと言われはじめています。新しいタイプのリーダーシップ像として、例えばファシリテーション型をはじめ、内向型リーダーシップなどという表現も見かけるようになっています。
〔参考過去記事〕
例えば大きな船とかの船長は、乗員をまとめて引っ張っていく強いリーダーシップが必要でしょう。もし何か不測の事態が起きれば、多くの人の命運を左右する大きな責任が伴う立場ですし…。
こうしたリーダーシップは、誰にでもできる訳ではないとやっと分かってきたのかと…
逆に上述のファシリテーション型とかなら、私でもできる気がしています。例えて言えば、街角でジャズを演奏し、そこに人が集まって一緒に時間を過ごすイメージです。
強いリーダーシップとは対極の、自然発生的な緩やかなリーダーシップと言えるかと…。
いわば、「船長にはなれなくても、ジャズメンならなれる」という感じでしょうか…。
新しいリーダーシップの詳細は説明不足ですが、今後ブログでも研究・紹介したいテーマです。気軽にリーダーシップを知るという意味で、一つの情報源になればとも……
ぶっちゃけ、ある程度の組織を引っ張っていくには、相応のパワーとストレス耐性が求められるでしょう。
そうしたものを引き受ける「器」は誰しも持つ訳ではないですし、別のカタチのリーダーシップの可能性に助けられる人も居るのではないかと……
〔あとがき〕
最近受けた研修内で、「元気を出すヒント」には「小さな楽しみ」というのが意外に響きました。気の抜けない日々が続きますが、あえて小さな楽しみを見つけることも必要だと感じています。
その意味で、最近行けていない山やスポット巡りなども程よく続けたいです…。
近頃の Good & New
・マリンポートで大型クルーズ船見物
・鹿児島ジャズフェスティバル(9/9)
スポンサーリンク