マエムラボ Work & Nature Log

気軽な霧島山歩きはミヤマキリシマのスポットへ

いつの間にかめっきり減ってしまった、「山歩きのおすすめ」ネタの投稿を・・。
初夏に限りますが、霧島で歩きたいミヤマキリシマ(ツツジ)のスポットをまとめます。

霧の中の鹿ヶ原(しかがはら)にて

毎年楽しみになった「ミヤマキリシマ」シーズン

5年前に初めて韓国岳に登ったとき、ちょうどミヤマキリシマのシーズンでした・・。
今は立ち入れない硫黄山付近で見る景色に感動を覚え、山歩きを続けるきっかけの一つとなったのです。
以来、毎年この有名なツツジの花を見るのが、初夏の霧島での楽しみになっています…。

ところが、最近は硫黄山の火山活動による制限もあって次第にトーンダウン気味に・・。韓国岳の登山道にも影響し、やむなく他のミヤマキリシマスポットを開拓してみたり……
いずれにしても、毎年必ず何処か1回は行くという年中行事(?)にしています。

今年は6月初めに偶然行く機会があり、高千穂河原から鹿ヶ原に行ってきました。現地では結構な霧が出ていたにもかかわらず、多くの人出でしたね・・。
他にも、霧島にはミヤマキリシマが気軽に見れるスポットが数ヵ所あります。今回はそのスポットを紹介しながら、私なりにまとめます。

〔参考過去記事〕

霧島山歩き・今年のミヤマキリシマは見れるか?(平成30年5月の状況)

気軽な山歩きとして最適な霧島のスポット紹介

それでは、ミヤマキリシマが見れる霧島のスポットを以下に紹介します。

つつじヶ丘(つつじがおか、えびの高原より)

その名の通り、シーズンには一面に「ツツジ」が咲く、えびの高原にあるスポットです。昨年はちょっとしたイベント参加で、ここをゆっくり歩く機会がありました。
結構な広さながら歩道もあって、気軽にミヤマキリシマが楽しめる場所となっています。いわゆる公園のような設備等はなく、この付近ではやや地味な存在ではありますが・・。
とは言え、そのアクセスしやすさと広さでは、霧島で最大の鑑賞スポットです。

P5270058

この日はミヤマキリシマ撮影が目的…(2018年5月末)

鹿ヶ原(しかがはら、高千穂河原より)

数年前から、ミヤマキリシマの群生する新スポットとして注目されています。私自身も2015年の高千穂峰登山のついでに立ち寄り、その場所を確認したところです。
鹿ヶ原へ行くには、霧島神宮古宮祉の階段前まで進み、向かって左手にある小道(小さな案内板がある)から入ります。 比較的はっきりした山道を縫うように約20分ほど歩くと、次第に頭上の視界が空けてきて群生スポットに到着します。(→思ったより遠いものの、距離はそれほどでもなく…)
一面に植えられたようにミヤマキリシマが群生し、御鉢をバックにした景色も期待以上。さすがに高千穂峰の山頂には及ばないものの、苦労した分?だけの感動がありますね…。

P6010153

霧の中で鹿ヶ原のミヤマキリシマを…(2019年)

中岳中腹(なかだけちゅうふく、高千穂河原より)

新燃岳の噴火規制により、霧島連山の中岳(なかだけ)は登山禁止になっています。その例外として高千穂河原の登山口から中腹までは行くことが可能で、中岳中腹探勝路(なかだけちゅうふくたんしょうろ)と呼ばれるハイキングコースとなります。ここも、ミヤマキリシマが(早い時期から)見られる、代表的なスポットと言えるでしょう。
片道30分程の登り(ただし中腹まで)ですし、鹿ヶ原とはまた違った意味で楽しめます。御鉢と高千穂峰を間近に望める絶景も併せて、個人的に一番好きなスポットです。

IMGP0576

この日はまだ開花は少な目(2017年5月中旬)



えびの高原池巡りコース(池巡り自然探勝路、えびの高原)

霧島の山歩き入門コースとしても紹介した、えびの高原の代表的ハイキングコースです。開花シーズンには、白鳥山への分岐付近を中心にミヤマキリシマを楽しめるのです…。
ミヤマキリシマのみを目的とするより、歩きやすさとコース本来の魅力と合わせて楽しみたいところ・・。個人的おすすめは、やはり二湖パノラマ展望台付近になるでしょう。

P5270145

二湖パノラマコース分岐から少し入った場所にて

【番外編】霧島の登山コース(韓国岳、高千穂峰、大浪池)

今回は普通の人でも気軽に行けるスポットを中心にしましたが、人によっては霧島の山々でも気軽な部類?に入るかもしれません・・。
代表的登山コースからは、やはり韓国岳高千穂峰がおすすめとなります。韓国岳は霧島山全体を見渡せ、その中で見るミヤマキリシマはなかなかのものです。また高千穂峰は、上記記事で書いた山頂付近の斜面がちょっとした感動ものだと言えます。
あと、忘れてならないのは大浪池ですね…。これら三つの山の山頂付近も、番外編としておすすめしておきます。
山歩きに慣れた方は、これらを含めてオススメのスポットになるでしょう。

〔関連記事〕

眺望とミヤマキリシマの絶景 高千穂峰登山(2017年初夏)

火山活動も一段落? 再びの霧島山歩きへ

改めて、開花シーズンの鹿ヶ原を訪れた印象は、写真の通り満開のミヤマキリシマのすばらしい眺めに尽きます…。
今回やや残念だった点は、やはり霧が立ち込めていて周りの景色がまったく望めなかったところしょうか・・。

その他、上記スポット紹介の最後には、(しばらく行けていない)霧島の山々も取り上げました…。
ところで、最も気になる開花時期の方は、霧島市HPの観光情報(開花情報のページ)等を参照するのが良いでしょう。

例えば、これをきっかけに霧島の山歩きを少しずつ始めてみるのもよし……。特に韓国岳はえびの高原からの登山コースが最近復活したため、そろそろ行っても良いかなと・・。
高千穂峰ももちろん機会があればおすすめですし、その他の山も余裕があればと……

¨¨

久しぶりの山歩き、霧島山の記事となりましたが、これからは暑さとの闘いになります。8月は「山の日」もあるので、その絡みで何かきっかけがあるかもしれません・・。
ミヤマキリシマはまた来年となるものの、来シーズンには気軽に楽しめる今回のスポットを試してみていただければと……

P5270100

つつじヶ丘でのミヤマキリシマ撮影より

〔あとがき〕
最近少し停滞気味?の部分があるのは、PCの調子も一因かと感じます。本来もっと早く対処すべきでしたが、ブログに留まらず何かと影響しているかもしれません・・。
今週末ようやく新しいPCも届いたので、これから切替と挽回をしたいところ……

 

近頃の Good & New
・コルタナ(Win10)


<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

ブログランキングに参加しています。

 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

スポンサーリンク



SNSでフォローする