マエムラボ Work & Nature Log

鹿児島の山歩き入門~2017年の体験まとめ

近頃はすっかりオフシーズンを決め込んでいる、山歩きの話題を久しぶりに……
昨年中もその都度記事にしてはいますが、その他の山や経験等を含めてまとめます。

PB050345

甑岳より見る韓国岳。右奥にかすかに桜島。

2017年の山歩き等の状況など

ブログで写真を使うこともあり、デジカメの画像ファイルが結構たまっていってます。画像管理にはGoogleフォトを使っていますが、そのアルバムを見ながら昨年を振り返ります。

2016年春に引っ越し、本格的に環境変化が伴ったのが2017年でした。もともと今の場所にした理由の一つに、自宅から霧島連山はじめ姶良・北薩方面へのアクセスの良さ(ただし、車で)があったのです。
結果として霧島の山歩きは限られましたが、全体に「山」近づいた1年だったと言えます。

主なところで、霧島では中岳中腹・高千穂峰・甑岳など、その他に八重山・銭積石藺弁田池外輪山にも行っています。
関連して、8月初めに鹿児島での山歩きについて話すため、初の地元FMラジオに出演もできました。そうした意味で、山歩きを始めて一つの節目となった年と言えるかもしれません。

 

〔参考過去記事〕

 

霧島は、何とか高千穂峰と甑岳へ。

基本的に私自身の山の行動範囲は県内に限られ、霧島連山が自称メインフィールドです。
しかし、この1年の霧島はえびの高原・硫黄山、そして数年ぶりに噴火もした新燃岳の火山活動の影響が出ました。

こちらで記事にしたような登山規制がしばらく続き、例年の業界での山歩会はえびの高原をあきらめて2年ぶりの高千穂峰登山になりました。2回目も計画はいったん頓挫したものの、規制解除後に何とか行けた状況でした…。

 

〔参考記事〕

 

2回目は、秋の定例会に代えて、会行事計画の紅葉・えびの高原散策への合流を検討……
しかし、上記のとおり大幅な規制拡大で断念した直後、再び規制緩和されたため急きょ復活させたのです。実際は池巡りコースはほぼカットして、甑岳がメインになりましたが・・。
(なお、当日は下山後に丸尾交差点近く・焼肉わきもとで初のランチでした。)

PB050355.JPG

甑岳の火口湿原にある池塘(ちとう)にて

 

自然体験の手段としての山歩き

上記にあげた以外に、霧島では中岳中腹探勝路も初めて歩いています。高千穂峰登山(高千穂河原登山口)のオプションとして下見でしたが、片道30分~程度の気軽な山歩きには十分な景観です。ミヤマキリシマのシーズンが一番でしょうから、近くの群生地の鹿ヶ原と併せて再訪したいところです。

IMGP0583.JPG

他に、初めての八重山・銭積石は、従来の八重山登山道(遊歩道)ルートが行けなくなっており、旧・入来町側からの登山口を見つけての初歩きでした。
また、ふと思い立っての藺弁田池外輪山(一部)も初めてでしたが、急な下り階段での足のダメージはちょっとしたトラウマ気味ではあります。。。

上記で全体として「山」に近づいた…と言った理由は、やはり郡山町という八重山が望める小さな町に引っ越したおかげです。
もちろん桜島や霧島山には及びませんが、毎日眺める山があるのはなかなか良いものです。実際、山歩きまでできなくても、週に1回以上の水汲み等で麓付近を訪れていますし・・。

 

2017年の山歩きの状況をまとめてきましたが、そもそもは自然体験をすることが目的です。
霧島へのアクセスもしやすくなり、「山」に近づいたことで普段から自然体験ができる環境が整った1年間でした。

ここまで読んでご興味を持たれた方は、是非一部でも体験してみていただければと……

IMGP0146.JPG

近所の裏山から見える冠雪した桜島。

 〔あとがき〕
たまたま見つけたワードプレス・ブログ本に、専用テーマが付属していました。良く見ると、以前サイトで使っていたモンキーレンチさん作で、ダウンロードして試しています。
ブログ見直しも検討しているので、選択肢が増えて迷います…。

あなたもアフィリエイト✕アドセンスで稼げる! はじめてのWordPress本格ブログ運営法
大串 肇 染谷 昌利 北島 卓 清野 奨 福嶌 隆浩
エムディエヌコーポレーション (2017-07-11)
売り上げランキング: 28,487

 

近頃のGood & New
・ホテル京セラの地下会場


 ブログランキングに参加しています。
 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

スポンサーリンク



SNSでフォローする