秋は、「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」と結構欲張り(笑)ですが、「芸術の秋」というのも忘れてはなりません・・。
ともかく、奄美大島に出張の際、気になっていた田中一村記念美術館に行ってきました。
先日書いたように、今回約2年ぶりに出張で奄美に行く機会がありました・・。
たしか最初に訪れたときですが、日本画家の田中一村の道路看板(終焉の地)を見かけ、以来ずっと気になっていたのを思い出したのです…。
奄美パーク内に田中一村記念美術館も既にオープン(2001年)していて、それ相応に有名だったからでしょう。一村自体をいつから知ったのか定かではありませんが、地元地銀が配布していたカレンダーの絵が特に印象に残っています。
おそらくその頃、これも地元の新聞紙上の特集等で良く見かけていたのではないかと思います。(NHKも番組にしていたようですが…)
いずれにしても、奄美の自然を描写した独特の絵(日本画)は印象深く、記憶に残るものだったのです…。
田中一村の生涯は決して順風満帆とは言えなかったものの、その芸術家らしい激しい生き様は、かえって人物像を際立たせています。子供時代からその才能を見出されたにもかかわらず、その後の環境や人にも恵まれず、画家としての正当な評価は長らくされなかったようなのです。
50歳の時に奄美に移住を決意し、大島紬の染色工として生計を立てながら奄美の風景等を描き続けますが、結局は生前に世に出ることはなかったとのこと……
そうした清貧?部分が強調されるのはやむをえないとして、69歳の最期まで終生その意志を貫いたところに強さと天才性をも感じさせます・・。
何かを極めることの難しさとともに、芸術などの自己表現にのめりこむ人間の悲哀には、(自身は全く及ばずながら)何かしら感ずるものがあります……
そうした、ある意味で西郷さんにも通じるような苦労人生と一発逆転的な天才的業績は、多くの人が共感するところなのかもしれません・・。
~当日ショップのクリアファイルを購入。真ん中は「アダンの海辺」、
左は展示はなかった「枇榔樹の森に浅葱班(アサギマダラ)蝶」。~
前置き?が長くなりましたが、今回初めてその一村の美術館を駆け足ながら訪れることができました。
普段は美術鑑賞の機会はほぼないものの、子供の頃から絵は結構好きで、美術館はやはり好きな場所と言えます。
しかも、以前から気になっていた田中一村の作品が見れるのは、結構楽しみでしたし…。言葉ではうまく言えませんが、あの独特の色彩や奄美の自然とが相まって描かれる世界観を直接見たらどうなのかと・・。
とはいえ、詳しく作品をレポートする知識や余裕はありません・・。それでも、最高傑作と言われる『アダンの海辺』はじめ、奄美で描かれた代表作等をゆっくり見てきました。
それ以前も時系列で見れますが、やはり奄美時代のものが一番グッと来ましたね。。。
少し水を差す話しですが、『アダンの海辺』については「複製」という但し書きが当日のリストに記されています。コトの次第や理由等は知る由もありませんが、作品が感動モノだっただけにちょっと残念に感じました・・。
ともかく、奄美パークと一緒に、また単独でも田中一村記念美術館はおすすめです。
ブログ上ではこんな話題ばかりで仕事してんのか?…という感じ(笑)ですが、もちろんこの時を含めて出張の合間をぬってのことです。。。
奄美はもう1回分ぐらい、ネタ(記事)を企んで?いるのですが・・。
スポンサーリンク