稲盛和夫氏と白洲次郎氏。一見あまり関係ない二人に共通するのは、「原理原則」を大事にするという点…。
鹿児島にもゆかりがあり、最近話題になった漢(おとこ)たちについてまとめます。
今年8月、名経営者で京セラ創業者である稲盛和夫氏が90歳で亡くなられました・・。
稲盛氏についてはここで説明する間でもなく、鹿児島出身の偉大な経営者として私自身も強く影響を受けた方です。
〔関連記事〕
稲盛氏は、晩年にかけて経営に関する著書を多数出版したり、経営者向けの盛和塾も精力的に活動されていました。
そこでは、経営哲学をはじめ、人としての生き方を語る言葉も数多く残されています。
その中で稲盛氏が説いているものに、「原理原則に基づいて判断する」ことがあります。
氏の話しは決して上辺だけのものではなく、妥協や目の前の損得に一切流されず、勇気を持って本質的な結論を出すことを教えているのです。
先月、鹿児島市内で白洲次郎の生誕120周年を記念する特別展を見てきました…。
妻である白洲正子と共に、二人が長らく住んだ「武相荘(ぶあいそう)」での暮しぶりを感じさせる展示が中心でした。(以前から興味あったので、地元開催は渡りに船…。)
鹿児島のゆかりとは、白洲正子の家系は薩摩人(樺山家と川村家)だったから・・。
明治35年に生まれた白洲次郎は、戦後の昭和60年(83歳)まで生きています…。
歴史の表舞台には出ていなかった人ですが、1987年の自動車雑誌NAVIの連載から多くの人が知ることになったとのこと…(あらためて、これらは▼意外な発見でした)。
白洲次郎に関する逸話はいろいろで、敗戦後の日本で政府の一員としてマッカーサー元帥ら占領軍と唯一渡り合い、日本国憲法の成立過程にも英訳等で深く関わったとのこと。
元々は芦屋の大実業家の家に生まれ、10代でイギリスの名門大学に留学し、現地でも高級車ベントレーを乗り回していたという、桁外れの人だったようです。(→関連記事へ)
そして、彼が言っていたのが「プリンシプル(principle)」を持つことの重要さ・・。
その言葉を引用(『 プリンシプルのない日本』)すると、
「プリンシプルは何と訳してよいか知らない。「原則」とでもいうのか。日本も、ますます国際社会の一員となり、我々もますます外国人との接触が多くなる。西洋人とつき合うには、すべての言動にプリンシプルがはっきりしていることは絶対に必要である。」
白洲次郎の代名詞になった「プリンシプル」は、原理原則の持つことの大事さを象徴する印象深い言葉です。(ちなみに、憲法の天皇を「象徴」と訳したのも当人とのこと。)
【参考本】『プリンシプルのない日本』
今回取り上げた二人は、雲の上のような存在で、まさにすごい漢(おとこ)たちです。
それだけに憧れも強く、その生き方や考え方に少なからず影響を受けてきたのかも…。
ところで、最近見た某動画で納得したのが、「日本人が劣化している」という言葉・・。
その中味には触れませんが、今回テーマとした「原理原則」が無いことの一例かと……
私自身も劣化しまくりかもしれないので、やはりもっと危機感を感じていいのかも…。
世間に流されず、自分の考えを持つ大きな柱としても、原理原則は必要でしょうし。
ある意味で世渡り上手の対極にあり、一方で「劣化」に抗うものになるのかと・・。
自らがどちらで行くかはもちろん自由ですが、少なくとも私自身は「劣化を食い止める」覚悟をしているところです。
小手先の処世術とは一線を画し、本質的なものを考えるきっかけになればと……
〔あとがき〕
今回の二人に関連し、稲盛さんの生家と白洲展のあった近代文学館を再確認しました。
白洲邸の「武相荘」とは、武蔵と相模の境にあって、「不愛想」も掛けているとのこと。
(記念に買った布バッグが、白洲直筆の文字プリントと知って嬉しい誤算…。)
近頃のGood & New
・POWERGY™
スポンサーリンク