旧知の同世代の経営者には、いろいろと刺激を受けることが多いです…。
2年ほど前オープンした「麺匠樹凜」もその一つで、ここから同世代の独立について考えたことをまとめます。
以前はそれほどでもなかったのですが、最近は年齢・年代を感じるときが増えました…。(ブログでも、つい愚痴を書いている時があります……)
そんなとき、同世代の星?とでもいうべき経営者たちの頑張りに刺激を受けることも多いです。年齢とか現実を忘れる(?)のは悪い癖ですが、あえて今回は同世代にこだわってみたかったので・・。
独立して(または自分の名前で)ビジネスをしている同年齢の友人・知人を思い浮かべると、知っているだけでも5人は居ます…。
例えば、某アパレルブランド経営(東京)、美容室経営(鹿児島)、保険代理店(鹿児島)、また海外で大学教授(アメリカ)なんて人も…… そして、今回の飲食店経営のI氏になります。
鹿児島市騎射場交差点近くに店を構える麺匠樹凜(めんしょうきりん)は、ラーメン中心の飲食店として2013年11月にオープンしました。店主であるI氏は旧知の仲だったため、事前に独立する話も聴いていました。
これまでもIT業、また営業職など様々な経験がありましたが、満を持してのタイミングでラーメン店経営のチャンスに恵まれたのです。
決断に至ったのは、現店舗を居抜きで譲り受けた前有名店オーナーとの縁が大きかったとのこと。
それなりに大変なこともあったようですが、家族等の全面的な協力も得ながら今に至っています…。
個人的にも微力ながら応援していましたが、開店から丸2年経ち、店の切り盛りにも脂が乗ってきたところと言えるでしょう。
〔ラーメンブロガー?さんの最新記事〕
定点観測!麺匠樹凛の辛つけ麺(2016/07/25) : 麺喰道 (およそ鹿児島の麺日記~ほぼラーメン)
言うまでもなく、最近はどんな業界でも難しい時代になってきました。ましてや、市内のラーメン店は老舗有名店に加えて新規出店も多い激戦区ですし・・・
その意味で新規参入店のポジション(特徴作りや立ち位置)は重要で、かつ難しいところでしょう…。
I氏も練りに練ってのスタートだったろうことは、想像に難くありません・・。
幸いに先の有名店のリソース(広くて洒落た店舗や実際の修行も経験)もあり、某伝説?の店での経験等も生かして独自のポジションを作り上げたと思われます。
最近では、ハラール食(イスラム教で食べることができる食材で作る)対応の話題でTV等のマスコミ取材も受けていますね…。
〔ハラールについての参考記事〕
話題のハラール食とは | マイサラ・アフィーフィー
着々と自らのポジションを固めつつある同店ですが、今後さらなる商品力のアップと地域密着度合いを強めて行くことでしょう。
同世代の経営者を話題にして考えましたが、少しでも独立のあり方の参考になればと……
秘かに同世代へエールを送りつつ、自らのポジションも見直すいい機会となりました…。
P.S.:麺匠樹凜では店の下+近隣に駐車場が確保してあります。道路向かい入ってすぐのコインパーキングで、1コインサービスしてもらえます(市街地の店では嬉しいサービスです…)。
▼麺匠樹凜フェイスブックページ
https://www.facebook.com/kirin2013/
近頃の関心ごと
・カルディ(KALDI)
スポンサーリンク