マエムラボ Work & Nature Log

ブログテーマを変更した結果と気づいたこと(2018.5編)

ワードプレスでのブログ運営も近頃はメジャーとなって、日本製の「テーマ」もだんだんと増えています…。
当ブログのテーマも約3年ぶりに変更したので、その効果と気づいた点をまとめます。

P5011278

道の駅 通潤橋にて

なかなかテーマを変えられなかった理由とは

5月の大型連休後に、以前から気になっていたブログテーマの変更ができました。
これまで長らく使っていたのは、「Basic」という海外の無料テーマ(Themifyテーマ)です。なかなかこのテーマを手放せなかった理由には、次のような点があります。

  • シンプルな見た目とデザイン性
  • 多機能なカスタマイズオプション
  • さらに独自のカスタマイズ機能

約3年前に使い始めてからこれらが気に入っていて、通常の無料テーマにはない高機能さが特徴的でした。一般的にこうした機能が有料だったり、英語の解説だけで利用するのは困難なケースが多いのです…。

多くの機能の中から主に使っていたのは、トップページのブログカード設定や記事内への挿入機能(独自の編集パーツ等による、他に広告挿入もあり)など・・。
他にワードプレス標準のカスタマイズ画面の中に、さらに細かいカスタマイズのメニューが設けられていたのも独特でした。

〔参考過去記事〕
http://blog.mysyaroushi.com/wordpress-theme-choice/

ワードプレスのテーマ選びで気をつけたい3つのポイント

 

『はじめてのWordPress本格ブログ運営法』のテーマとは?

以前の記事でも少し紹介したように、下記のブログ運営ノウハウ本をアマゾンで購入しました。たまたま目にし、本書専用のテーマもダウンロードできるとのことに興味を持ったのです。(これをきっかけに、電子版用のFire7セール品を手に入れてます。)

あなたもアフィリエイト✕アドセンスで稼げる! はじめてのWordPress本格ブログ運営法
大串 肇 染谷 昌利 北島 卓 清野 奨 福嶌 隆浩
エムディエヌコーポレーション (2017-07-11)
売り上げランキング: 224,839

このテーマは「earn-pocket-money」と言い、以前に社労士サイトで使っていたテーマと同じ北島卓さん(モンキーレンチ名義の長崎のフリーランスWebデザイナー)が作者。これも何かの縁と(勝手に)感じたのかもしれません・・。

ともかく、本書の「あなたもアフィリエイト×アドセンスで稼げる!」とのサブタイトルに期待しつつ、また「初心者でもこれで大丈夫!」の言葉に期待しての購入でした・・。
さらに事前に試し読みをし、細かいブログの設定方法等の解説を見たかったことも大きいです…。

〔変更後:現在の見た目〕

 

テーマ変更の効果と気づいた点をあらためて

こうした記事を書きながら、実はテーマ変更に慎重になっていたのも本音でした・・。
以前のテーマが無料にしては異例の細かな設定が可能だったことと、このテーマの見た目の完成度が十分とは言えなかったこともあります。

それでも、金に目がくらんでブログを本格的にテコ入れするための一つのステップとし、チャレンジした結果を検証したかったというところ・・。
結果としては、現時点では従来より幅広い記事がアクセスされるようになった感じがあります。

理由は定かでありませんが、もしかすると「キーワード」「ディスクリプション」の設定機能の影響があったのかもしれません・・。あくまで自動設定のまま(個別設定が推奨)なので、予想外な効果とも言えるでしょう。
他の機能は、今後少しづつ試してみたいところです・・。

 

総じてトータルのアクセスに大きな変化は無かったものの、記事の更新が減ってしまった時期に重なったことで、判断を難しくしてしまいました。
ただ、上記のような検索経由の変動もあったし、少なくともマイナスは最小限度に抑えられた?のではないでしょうか・・。今後も地道に改善して行きたいところです。

今回の記事が、少しでもブログテーマ変更のご参考になればと……

熊本県山都町の「通潤橋」前

 〔あとがき〕
写真の通潤橋ではいまだに熊本地震の影響が残っていて、名物だった「放水」と橋上への立入りが中止されていました…。
ちょうどそんな本記事を書いている日に、大阪北部で大きな地震が発生・・。ひとまず、知り合いの社労士さんは無事とSNS上で知り、一安心です・・。

 

近頃の Good & New
・天天有(十数年ぶり)


<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

ブログランキングに参加しています。

 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

スポンサーリンク



SNSでフォローする