マエムラボ Work & Nature Log

「そこはかとない嫌悪感」…、その原因は内なる自分?

以前から興味を持ってきた心理関係の学びですが、一番に役立つのは怒りのコントロールではないかと思います。
「怒りの連鎖」という問題意識もあり、この話題について簡単にまとめてみます。

IMGP5803

馬場稲荷(湯前町)にて

相手や対象への怒り・批判・攻撃等の衝動を感じるとき

世の中にはいろんな人が居ますし、実際にいろんな出来事やモノに出くわしたりすると、怒りを感じるときがあるでしょう。
そのいちいちに反応していたら身が持ちませんが、中には反応せざるを得ないことも多々あり・・。

そんなとき、場合によっては怒り・批判・攻撃などの衝動を抑えられなくなるときがあり得ます。それを表に出すか、自分の中でとどめておくかという違いはあるにせよ…。

仮に表に出した場合、その衝動に任せて相手に怒りをぶつけてしまいがち・・。
しかし、後から後悔することも多いのではないでしょうか……?

 

IMGP5775.JPG

何に怒り、何に我慢ならないのか…?

かくいう私自身も、恥ずかしながら後悔することがたまにあります・・。
できる限り「怒り」をぶつけない方が身のためとわかっていますが、我慢できないことはあるものです…。

これまでを振り返ってみると(あまり思いだしたくないですが)、自分が貶(おとしめ)められたと感じた時が一番怒りが大きいように思います。
また、自らの常識とかけ離れたことがあったとき、我慢ならない怒りになることも多いのです。

これらはその時々で変わるものの、根本の部分で一定のパターンがあります…。
そのため、意識化することで、怒りをある程度コントロールできるのではないかと思っています。

IMGP5760.JPG

「そこはかとない嫌悪感」の原因を探ってみる

「怒りのコントロール」をする重要性は、以前からいろんな人が言っています。私自身も今でこそほぼ常識化していますが、いつ頃からそうなのかは記憶があいまいです。

最初の取り組みとしては、とにかく簡単には怒らないようにしてみることです・・。
怒る前に、一呼吸置くとか、頭の中でいくつか数える…などがよく言われる手法です。

さらに、自分の怒りのパターンをあらかじめ意識化しておくことも役立ちます。どうした場合に抑えられない怒りを感じるか、思い返してみるのです。

 

普段から、「そこはかとない嫌悪感」とでもいうべき自分の負の感情を知り、その原因を探っておいても良いかもしれません・・。

そうすることで、その怒りの本当の原因が「内なる自分」から出ていることに気づくかもしれませんので・・。(その具体的方法などは、別の機会に…)

IMGP5786.JPG

 怒りのコントロール法の一つと思いますが、「アンガーマネジメント」というアメリカ発祥の研修プログラムがあります。日本でも協会ができており、「ファシリテーター」という資格者を見かける機会も多くなりました。

〔参考リンク〕

怒らなければいけないときは上手に怒ろう – 安藤俊介のアンガーマネジメント – 朝日新聞デジタル&M
(*写真は、最近仕事のついでにドライブした人吉~西米良の風景より。)

 

近頃の関心ごと
・アンガーマネジメント


 ブログランキングに参加しています。
 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

スポンサーリンク



SNSでフォローする