マエムラボ Work & Nature Log

2021年に買って良かったもの(仕事関係編)

個人のブログや YouTube で年末年始によく見かけるテーマに、「○○に買ってよかったもの…」というパターンがあります。
これまで記事化したことはなかったものの、今回このテーマにトライしてみます。

DSC_3285

東九州道とAZはやと付近の眺望

初テーマ 「買ってよかったもの」

ということで、「〇年に買ってよかったもの〇選」など私自身も良く見ています。なんだかんだ気になる商品やジャンルはありますし、いいものを買いたいと思うのは人情・・。

これまで私自身はそれほど散財?はなかったものの、2021年はそれなりに買物が多かった年でした。そのため、今回の珍しい記事テーマでまとめてみたくなったのです。

公私ともに必需品のPC・スマホ等を始め、仕事で使うツールやグッズを選ぶタイミングは 大抵いつかやってきます。その時、実際に買った人の記事が参考になるのではないかと……

〔関連過去記事〕

2021年に買ってよかったもの紹介

それでは、仕事関係で買って良かったもの5つを以下に紹介していきます。
(⇒それぞれの画像は、Amazon の商品リンクになっています。)

1.NORSMICモバイルモニター

昨年から YouTube で戸田覚さんの動画を見るようになり、モバイルモニターにも興味を持ちました。以前、デュアルモニターは少し試していて、その延長上でモバイルモニターを導入してみたのです。結果、サイズを覚悟すれば外出時のプレゼンにも使え、なかなかの使い勝手を実感できました。

2.コイズミ扇風機(DCモーター)

古くて壊れかけの扇風機を買い換えようと思い、探し出したシンプルな電気扇風機です。 メーカーは一応国産で、DC(直流)モーターのものからピックアップ…。 性能の方は比較対象がありませんが、 DC モーターらしい静かさはあります。 ただし、レビューにもあるように手動スイッチが少々まどろっこしいのは気になる点です。

3.カシオ・テンキー電卓

現在手持ちのノートパソコンはテンキーが無く、エクセルの数字入力はやや不便さがありました。外付けテンキーを検討していた中、どうせなら電卓と共有すればいいと気づいたのです。 結果は大きな欠点はなかったものの、サイズがそれなりにあって嵩張るのが気になる点…。 むしろ、電卓とテンキー別々に軽量なものを選んでもいいかもしれません。

4.Meadクランプファイル


以前文具店で見かけて一つ買っていたファイルで、冊子状の紙資料を挟んでファイルする時に使えます。 具体的には、就業規則や規程等をひとまとめにする時に重宝しています。その理由は、表紙が透明で中身が一目瞭然なことと、後ろ側の台紙が厚くて閲覧がしやすい点です。当時の文具店で今も販売されており、購入することができました。

5.退職金本(『Q&A 中小企業の「退職金の見直し・設計・運用」の実務』

仕事に必要で、退職金に関する知識を得るために買った本です。最近はリアル書店で購入する機会が少ないものの、今回は実際に書店に足を運んで見つけた本です。著者は有限会社人事・労務の社労士で、改訂が重ねられている点からも内容の確かさを感じました。

モノの選び方と買い方の多様化

今回紹介した「買ってよかったもの」の前半3つはネット(Amazon)で購入し、後半の2つはリアル店舗で購入しています。それぞれにメリット・デメリットはあり、その時々のベストな選択をすれば良いかなとの判断です。

ネットショッピング全盛になって選択肢がかなり増えたのは事実で、実際に買い方も多様化しています。 私自身も現在 Amazon 中心に、AU系のネットショップやメーカー直販サイト等をケースバイケースで利用しています。

また、リアル店舗はヤマダやビック等の家電チェーンはもちろん、本や文具はリアル店舗(大型店舗が多い)で購入することも割と多い状況です。
さらにレアな商品や欲しいものでもネットで探し、購入できることも現代の良さです。

 

今回まとめた「買ってよかったもの」も参考に、多様化したモノ選びと買い物を楽しんでいただければと……

DSC_2971

ちょっと暖かそうな種子島の景色より

〔あとがき〕

最近はさすがに寒さが身に染みますが、これからが冬の本番です。順調にブログの更新も増やした一方、 なぜかGoogle にインデックスされない時が・・。

 

近頃のGood & New
・Henry & Cotton’s(イオン)


 ブログランキングに参加しています。
 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

スポンサーリンク



SNSでフォローする