マエムラボ Work & Nature Log

行って良かった九州南部のスポット10【2018版】

2019年も明けて中旬、昨年2018年はそれなり…に各地に出かけました・・。
毎年恒例の九州南部のスポット紹介ですが、今回は少し形を変えてまとめます。

P3171019

仙巌園から望む櫻島

「平成最後の1年間」に訪れたスポットは?

昨年も触れたように、このスポット紹介が一つの出かける理由になりつつあります…。
昨年始めはスポット数など心配していましたが、時間的には案の定予想以上でした・・。

〔前回の記事〕

特に山歩きに関しては、残念ながらかなり低調な結果・・。霧島の火山活動の影響が一番の理由ですが、自身の厳しい状況があったことも大きいです。
そんな状況もあり、今回はランキング形式ではなく、時系列で紹介したいと思います。

全体として、GWのついでの熊本県内スポットや、夏の旧友来鹿時の小観光がスポット数を稼いだと言えます。また、垂水の花火大会にも初挑戦し、サマーナイト大花火大会と併せて花火を堪能した年でした。
その他、一昨年のリストから、通潤橋と湯の児温泉がクリアできました。

2018年に行って良かったスポット(時系列)

1月:瀬平公園(せびらこうえん、指宿市開聞)

P1020718.JPG

昨年の初詣は枚聞神社に行ったため、指宿市開聞町を訪れました。せっかくなので、その帰りに展望名所の瀬平公園まで・・。ここは開聞岳が綺麗に望める絶景の公園です。
指宿・開聞方面へドライブに行く際には、是非立ち寄りたいところです。

2月:大汝牟遅神社(おおなむちじんじゃ、日置市吹上)

P2220901.JPG

所用で南さつま市加世田に行った帰り、気になっていたこの神社にようやく寄れました。当ブログでも、薩摩半島のマニアック・パワースポットとして紹介しています。
個人的には、近くの千本楠の森がお気に入りで、地味にお勧めです

3月:仙巌園(せんがんえん、鹿児島市磯)

P3221074.JPG

昨年、久しぶりにじっくり見たのが鹿児島の観光名所である仙巌園です。思い切って年間パスポートを購入し、その後数回訪れました。
『西郷どん』ブームの影響で観光客も多く、ドラマに使われたスポットも興味を引くものでした。当ブログでも、その見どころを記事にまとめています。

4月:通潤橋(つうじゅんきょう、熊本県山都町)

P5011284.JPG

年度替わりの仕事(ゴールデンウィーク中)のついでに、熊本県山都町の通潤橋に行ってきました。熊本地震の影響で名物の放水は中止で少々残念でしたが、途中にあった同じ石橋の霊台橋(美里町)も見ています。
某イベントの中継地だった「佐俣の湯」も見つけたので確認しました。

5月:湯の児温泉(ゆのこおんせん、熊本県水俣市)

P5011307.JPG

通潤橋の帰りに立ち寄ったのが、八代海に面するこの温泉地でした。以前、同市の山中にある湯の鶴温泉に行った際、気になっていたのです。初めて行った感想は、海辺の隠れた温泉リゾート的な雰囲気があって、結構気に入りました。ただし、全体に少々さびれ気味で、それもまた旅情を誘う感じ・・。
温泉の泉質は特徴が少ないものでしたが、鹿児島の指宿温泉をコンパクトにした穴場的なスポットとも言えるかも…。

5月:えびの高原・つつじヶ丘(宮崎県えびの市)

P5270171.JPG

昨年は少なめの山歩きから、一箇所目です。毎年この時期はミヤマキリシマを楽しむ登山を楽しみにしていますが、ちょうど硫黄山の爆発的噴火もあって出鼻をくじかれます…。その後、えびの高原にあるエコミュージアムセンター主催の写真教室があったため、便乗することに・・。
えびの高原一帯にあるつつじヶ丘はミヤマキリシマの群生地で、各自撮影をしながら写真家にレクチャーを受けるというイベントでした。個人的には、少数で山歩きを絡めた方が満足度は高い感じが・・。

8月:桜島~垂水(鹿児島市・垂水市)

P8110225.JPG

8月は旧友が関東から休暇で訪れたため、一緒に桜島フェリーで海を渡りました。目当ては桜島観光(赤水、有村展望所等)でしたが、ちょうどその夜にあった垂水市の花火大会に行ってみることに…。
珍しく同会場内にゴザ持参で陣取り、花火の全スケジュールをゆっくり鑑賞できました。

10月:まほろばの里(霧島市牧園)

P9230433.JPG

前述の8月の旧友の来鹿時にもう1ヵ所行ったのが、霧島のまほろばの里でした その際、陶芸体験で作っていた陶器(湯呑)を引き取りに行ったのがこの時です。
施設自体は以前とほとんど変わりなく、この日は売店で焼き物のカップを購入しました。(昨年末、今年1月いっぱいで閉鎖されることを知ります。少々残念ではあります…)

11月:藺牟田池外輪山(薩摩川内市祁答院町)

PB110481.JPG

昨年の山歩きからの二つ目は、藺牟田池外輪山です。以前も外輪山の時計回りのうち二つ(愛宕山、船見岳)は歩きましたが、その続きをさらに二つ(竜石、山王嶽中腹)歩いたものです。
今回は展望を目当てとして、メインの竜石を過ぎた次の山王嶽は中腹の景観スポットまでで引き返しています。

11月:雄川の滝(おがわのたき、大隅半島・南大隅町)

PB231680.JPG

最後は大河ドラマ『西郷どん』で一躍有名な観光地となった、大隅半島の雄川の滝です。高隈山系の山歩き会の機会を使い、別行動で撮影に行ったのがこの場所でした。
事前に役場に問い合わせたりもしましたが、やはり滝の美しさはタイミングが非常に難しい感じ・・。この時はほどほどというところでした。

2019年はどうなる、スポット巡りの現状。

上記の通り、意外にも10カ所以上ピックアップできたという結果でした。実は取り上げていない場所も含めると、ほぼ毎月一箇所以上はあったという状況です。

しかし、特別な年だったのは事実で、いわゆる観光スポットに行く時間は限られました…。これだけピックアップできたのは、意識していたせいもあるかもしれません・・・特に『西郷どん』ブームに影響を受けた部分として、仙巌園と雄川の滝が挙げられます。

今年は昨年の影響がまだまだ残りますが、純粋にブログのための訪問地(つまり取材)がさらに増える予感もあります・・。

ただし、ブログ的には観光スポット紹介だけを目的とするのではなく、私なりの切り取り方を楽しんでもらえるようにしたいところです。

P1050540.JPG

霧島神宮の正月風景

〔あとがき〕
今年の初詣は鹿児島神宮でしたが、5日に霧島神宮にも訪れています。どちらももう慣れ親しんだ場所ですが、霧島神宮は5日でもまだ初詣の装いがあったのが発見でした。

 

近頃の Good & New
・新「西郷どんの宿」(内部)


<仕事のご依頼はこちらからどうぞ>
 -セミナー・自然体験ガイドご要望
 -提供サービス一覧・顧問等の依頼

ブログランキングに参加しています。

 にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
 にほんブログ村

スポンサーリンク



SNSでフォローする