毎年8月5日は、ブログを開始した日として過去に節目的な記事を書いてきました。
1日過ぎましたが、ブログ通算10年目に考える継続する工夫について自分なりにまとめます。
目次
8月に入り、実は久しぶりにブログを通じてある出会い(※後述します)がありました。
約5年程前に今のワードプレスに移行してから基本的に自粛?していたので、ここ1年ぐらいの投稿の成果かもしれません・・。
移行前のアメブロ時代は記事の更新頻度もさることながら、それなりに出会い等があったのです。
代表的なのは同業の県外社労士さんとのつながりですが、初期には後に大ブレークした作家さんとの出会いなどもありました。
そうしたネットならではの場所を超えた?出会いもありますが、逆にブログを通じた地域のご縁はそれにも増して嬉しいものです。
これも先のブログですが、実際に本格的な仕事(講師等)につながったこともありましたし・・。
〔参考記事〕
今回、10年目に入る時期に上記の成果が出たのは、ある意味で何よりのご褒美になりました…。
その理由は、ブログを見直して、特にここ1年は記事として情報提供していく取り組みを続けてきたからです。
もちろん、「成果」だけが全てという訳ではないのですが、やはり継続するためには具体的な形が欲しいものです。そんな形にするための取り組みについてあらためて次の3つの柱にまとめます。
一般にブログを立ち上げる際は、個人の日記として始めるケースがほとんどでしょう。匿名の個人ブログからビジネス用の社長・スタッフブログ(ホームページ付属)までその基本スタンスは共通するところです。(もちろんこのスタンスが悪いわけではありませんが…)
しかし、最近「ブロガー」と言われる個人ながらプロ的なブログ運営者が増え、単なる日記とは一線を画す情報提供スタンスが確立しています。当ブログもこのスタンスを参考に見直しました。
上記のように情報提供するためには、当然相手となる対象が必要です。どのような情報を取り扱うかというコンセプトと共に、想定する読者に向けて記事を書き続けることがその基本となります。
しかし、特に有名ではない人がいきなり情報提供を始めても、読んでくれる人は限りなく少ないでしょう。経験的に短期間で成果がなくても、ひたすら記事を増やしブログを継続することが必要になります。ネット検索の仕組み上からも、長期的な継続と言う前提が欠かせないからです。
短期的な成果を追い求めない一方、将来の「成果」を得るための準備等は必要です。具体的には、読者(アクセス数)の増加といざと言うときにつながる方法をブログ上に提示しておくことです。
そのためには、ネット検索の仕組みやアクセスアップの知識(ワードプレス等のブログシステムを含む)を勉強したり、文章の書き方や情報収集(ネタ集め・取材)等の工夫を常にしておくことも必要になるわけです。
以上の3つの柱を軸にして、必要な方がブログを見直す時の参考として提示しました。特に3つ目のいつか来るであろう成果(出会い)に備えておくことは後から生きてきます・・。
逆に1と2までは、自分との闘いとまでは言いませんが、ひたすら孤独な作業になるでしょう。その意味で、継続するモチベーションを保つのは大変かもしれませんね・・・
やはり、今回話題にしたように、何らかの反応や出会いにつながるという期待が継続のモチベーションとなるのは事実です。このズレと言うかタイムラグに耐えることが、今回提示したブログ継続の柱を生かすコツにもなります…。
ところで、冒頭に書いた出会いとは驚きの人生初となるラジオ出演の依頼でした。地元のコミュニティFMですが、鹿児島市全体をエリアとするメジャー局?の一つと言えますからね・・。
依頼内容としては初心者向けの山歩きに関するもので、当ブログでも力を入れてきており、まさに望むところでした・・(後日レポートする予定です)。
〔あとがき〕
いろいろ偶然も味方したかもしれませんが、紹介した依頼はまったくのブログがきっかけでした。ちょうど台風上陸と重なったので微妙ですが、無事に放送されることを祈っています…。(ちなみに放送予定は、明日月曜日の午後4時から、フレンズFM・直木比呂代さんの番組内の一部です。お暇な方はどうぞ、恥ずかしいですが…)
近頃の新しごと
・ラジオ初出演
スポンサーリンク