(*この記事は、旧ブログから転載したものです。)
今年は連休が多いように感じるのは自分だけでしょうか・・・・
昨夜は天文館付近で外国人観光客?にたくさんすれ違いました。
何かあったのかと思いましたが、意外と普通なのかもしれません・・・
定義はともかく、世の中で必要とされて、仕事があると思います。
仕事で「誰かの役に立つこと」は理想論だと考えがちですが、仕事があるということは、既に誰かの役に立っているとも言えます。
しかし、その質というか内容は千差万別であることも確か。
中には、「誰かの犠牲の上」に成り立つようなものもあるだろうし、それが「競争社会」であり、商売のコツだという意見もあるでしょう。
戦後の発展段階でそういう時代が長かったのも理由でしょうが、それに対して違和感を持つ人も一定数で増えていると思います。
当人はそこまではっきり意識していないにしても・・・
その違和感の原因はいろいろあるのだろうと思いますが、一つは競争にもルールがあるのではないか?・・・ということ。
ルールと言うより、「社会的責任」とでも言う方が近い感じですが。
そう言うと、倫理とか道徳の話と思われてしまいますが、これらを全く別のもの、相反するものと考えていることに、そもそも根本的な勘違いの元があるように思っています。
いろんな局面だけを切り取るとそういう風に見えたとしても、結局は双方のバランスの問題でしかないと思えるのです。
つまり、「それ」単独では成り立たないものであると・・・。
まあ、これはひとつのトリック?みたいなものかもしれないし、真正面から言っても大した意味はないのかもしれませんが。
ただ、バランスが悪いのは気持ち悪いことは確かですね・・・
スポンサーリンク